ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
滝、風鈴、森・・・
午前中で仕事を終え、何はともあれ腹ごしらえ。
今月7日にオープンしたばかりの「ダブリエ」さん。
千種駅から徒歩5分圏内で、
千種の食事処が集まる内山にあります。
ここは私の生徒さんがオーナー。
開店準備に勤しみながら、
私の講座にも通ってきてくださっているのです。
とてもバイタリティのある方で、
料理も美味しいんだろうなぁ。。。と
オープンを楽しみにしていました。
まずは店内の様子から。。。
かわいい食器たちが並ぶカップボード
カウンターにはドライフルーツ。
メニューに「食べるハーブティー」というのがあるそうです。
そして今日のおまかせランチは・・・
メインは「カチャトーラ」
それにえんどう豆のスープ、
サラダ、ピクルス、ライス。
これで780円(だったと思う)
そしてオープン記念ということで、
ドリンクはサービスしてくれました。
ドリンクサービスは今日まで。
ピクルスはお酢がきつくなく、
喉を刺激しない味付けでした。
カチャトーラは
鶏肉のトマト煮込みのことだそうです。
鶏肉がホロホロで、とっても柔らかく、
えんどう豆のスープは冷製でビシソワーズ風。
舌触りが滑らかで、手が混んでる感じ。
どれもこれもとても美味しかったです。
本当はキッシュランチを食べるつもりで行ったはずが、
店の前で「カチャトーラ」の文字を見つけて
好奇心で注文してみたくなりました。
キッシュランチは次回のお楽しみ。。。
美味しいランチでお腹も一杯になり、
いざ定光寺へ。
千種駅から各駅電車に乗ること25分。
定光寺駅に到着。
私と地元の中学生らしき3人以外は誰も降りない。
左側は山の斜面です。
ひとつ前の高蔵寺駅を出発してからトンネルを1つ抜けました。
ここは山あいの駅なんです。
名古屋方面のホームの様子です。
山が見えますが、その手前には大きな川が流れています。
あの橋を渡った先に目指すカフェが!
定光寺は無人駅で、
昼間は1時間に2本しかとまりません。
駅の長ーい階段を下り、
先ほどの橋を渡り、信号を渡り、
車道脇の歩道をトボトボ上ります。
体が休憩を求めるちょっと前あたりに滝カフェはありました。
上り坂は多少こたえたものの、
ちょうどいい運動くらいでしょうか。。。
定光寺駅から12~3分ほどで到着です。
駐車場もあります。
入口は・・・
この暖簾をくぐって川近くまで下りていきます。
滝カフェの「滝」が見えました。
この滝がそばで見られるテーブルもありました。
枝に吊るされていた風鈴がかわいい。
この日の朝、
ちょうど風鈴に癒される様子が
頭に浮かんでいました。
これは偶然でしょうか?
それとも予知能力???
店内を見てさらにびっくり。
滝が見られるカウンター席の窓にあるわあるあわ・・・
一度にこんなに沢山の風鈴を見たのは、
お祭りに出ていた風鈴屋台以来初めてです。
トボトボと歩いて来たせいか、
座ったとたんに汗がドバー!!!
店内の窓や入口の扉は全て全開。
時折森から吹く風がとてもありがたく感じました。
お水とメニューが可愛いლ(╹◡╹ლ)
どれにしようか迷いましたが、
これに決定!クリームぜんざいです。
塩昆布も付いてました。
こけし型のビスケットもカワ(・∀・)イイ!!
滝や風鈴、そして森からの風・・・
滝カフェ「器楽々」さんは
癒しアイテム満載の場所でした。
夏本番?!
東海地方は???
ここ2~3日の天気を見ている限りでは、
明けたような・・・
しかも、
一昨日の夕方、
我が家の庭で1匹の蝉が鳴きました。
初鳴きということもあったのでしょうが、
少々息切れ気味。
しかも長くは鳴けませんでした。
心の中で「頑張れ」と励ましました。
なのに・・・
昨日は鳴かず。。。
(昼間仕事留守の間に鳴いてたのかな?)
今朝も早朝から窓を開けて過ごしていますが、
とても静かです。
少々フライング気味???だったかも。
本人が反省して
昨日・今日と静かにしているとか?
もしこれで梅雨が明けたら
降水量が少なすぎではないでしょうか?
今年はいったいどんな「夏」になるのでしょう。。。
少し不安です。
暑い、暑いと思っていたら、
昨日三重の尾鷲の最高気温が37度だったとか。
織姫さんと彦星さんが久々に会った昨日の会話は
おそらく「暑過ぎない?」だったに違いない。
このところ日本は亜熱帯化し始めてます。
伊勢海老が千葉県沖で獲れたり、
それはもう伊勢海老ではないわけで、
「千葉エビでいいんじゃない?」
と地元の漁師さんから意見が出たものの、
「千葉エビでは絶対売れない」という
押し問答があったとか無かったとか。
今やお米も秋田より北海道産が美味しいという噂も。
早く北方領土を返還してもらわないと、
美味しいお米が食べられなくなっちゃう事態も???
今日7月8日は私たち夫婦の結婚記念日。
昨日さりげなくダンナに、
「今日は七夕だね。明日は7月8日だね」
と言ったら、
「だから?」と言われた。
一度くらいチャンスをあげても・・・と思い、
もう一度
「今日は七夕、明日7月8日は?」と聞いてみた。
すると「7月8日?何だっけ?」
怒る気にもなれませんでした。
小さい声で
「これが夫婦の危機ってやつね」
とつぶやくと、
「あ~ごめんごめん。そうだった」
と、相変わらず鈍い男丸出し。
日本は亜熱帯化の危機、
我が家は夫婦の危機。。。
風鈴って癒されますよね。
夫婦のすきま風を浄化してくれますように。。。
さて今日は午後から体が空くので
滝カフェに行ってこようっと。
こんなもやもや気分の時には
森へ行くのが一番です!!!
☆.。.*・゚☆サクラサク☆゚・*.。.☆
ハーバルセラピスト、
ハーバルプラクティショナーに
合格された生徒の皆さん、
おめでとうございます!!!
受験から合格通知までの
インターバルが長すぎて、
待ちくたびれたという方もいらっしゃるのでは?
言い知れない不安と後悔の中、
1ヶ月半も放置されるこちらの身にもなってよ!
と怒りをぶつけたい気持ちもよくわかります。
ある意味、言葉は大変悪いですが、
「生殺し」みたい・・・な。
でも「合格」の文字を見たとたん、
そんな気持ちもどこかへ吹っ飛んでしまったのでは?
皆さんの努力の賜物です。
合格の感動をじっくり楽しんでください。
本当におめでとうございます!!!
また、私の生徒さんになってくださって、
本当にありがとう!!!
皆さんとの出会いが私、ハーブ魔女の原動力です♪♪♪
市立大学薬学部薬草園の様子
昨日は栽培教室の日。
水上教授直々に
薬草のレクチャーをして頂きました。
題して
「自然と伝承の叡智を病気の予防・治療に生かす
~薬草・ハーブ、健康食品~」
アヘンからモルヒネが単離される随分前から
古代人はケシを睡眠薬として利用していた・・・
などの歴史について、
薬草を使うための基礎知識
食生活によって病気は予防できるか・・・
薬草の上手な使い方。。。などなど
とっても中身の濃い時間でした。
通常、栽培教室のスケジュールは
①座学での説明
②薬草園での作業
③12時ごろに終了
という流れですが、
今日は薬草のお話で終了でした。
朝からあいにくの空模様でしたので、
ちょうど良かったかも。。。
私の知恵袋がまた少し膨らみました。
さて昨日の薬草園の様子ですが・・・
薬木です
スイカのちっちゃい版に見えますが・・・
健康な人は食べない種です。
味はどうやら苦いらしい。
エキナセアちゃんです。
生徒さんにお見せしようと、
ネームを入れてしまいました。
ハーブ魔女の庭の子たちと同じ種です。
メハジキです。
この全草を乾燥させたのが「益母草ますぼそう」。
産後の止血、生理不順、腹痛に煎じて利用します。
またこれの西洋版がマザーワート
マザーワートはメハジキよりも開花が早いようですね。
殆どが種になっています。
この種、頂いてきました。
昨日はこの他にも
マレイン、ゴツゴーラの苗、
それから紫蘇と青紫蘇もいっぱい頂きました。
なんだか・・・伺うたびにお土産をもらってかえる、
ずーずーしさが大阪のおばちゃん並になってきました。
シソちゃんたちは昨夜無事にシソジュースへと変身。
シソちゃんたちとマザーワートの種を
同じ袋に入れて持ち帰ったことを
うっかり忘れてしまい、
シソをザブザブ洗っている最中に気づくという
うっかりぶり。
今部屋で乾燥させています。
マレインはとっても大きくなるので
庭にスペースを作らないといけません。
その間、蚊の餌食に。
数えたら21箇所刺されてました。
いい加減、庭を整理しないとダメですね。
あれれ~もうこんな時間。
準備しないと生活の木さんの講座に遅れてしまう~
講師が遅刻なんて・・・
笑い話にもならないですね。
それではまた。
咲いた、咲いた、咲いた♪
花床がとんがりコーンにはなっていないものの、
花弁はしっかり開きましたよ。
プルプレア種です。
実はこの横に園芸種の白も咲いています。
ベルガモットも咲きました。
以前はレッドを育てていましたが、
庭を片付けている間に
うっかり根まで片付けてしまったようで、
多年草にもかかわらず、翌年芽が出ませんでした。
レッドはティーにすると
薄いピンクの色が出ます。
紫を育てたのは初めてなので、
どんなお茶ができるか楽しみです。
庭の一番奥にはくらりセージも。
クラリセージは二年草。
この子とは今年でお別れです。。。
昨年、サロンで開講した化学科講座を
受講してくださった生徒さんに、
この苗をプレゼントしました。
そのおひとり、Sさんから
「咲きました」メールを頂きました。
背も高く、ダイナミックなお花です。
ヤロウ(セイヨウノコギリソウ)です。
市立大学さんから頂いた苗を大切に育てて、
ようやく花を咲かせました。
ピンクや黄色、オレンジの花を咲かせるものもあります。
先日行った神戸の布引ハーブ園のヤロウはこちら。
我が家の庭も華やかにしてみたいです。
違う花色のものを揃えると素敵ですね。
玄関先のラベンダーは最盛期を迎えました。
家の前を通る人が立ち止まって眺めるほどです。
さて明日はメディカルハーブ検定講座、
土曜集中@自然の薬箱の初回です。
火曜集中講座は既に始まりました。
おかげさまでとても好評。
庭のミント系、ローズマリー、ラベンダーなどの
フレッシュハーブ数種を使って
手浴やハーブティーを生徒さんと楽しむ予定です。
ベルガモットやエキナセアも持っていこ~っと♪
ハーブ魔女の講座は癒しの講座。
学びながら癒されたい方が参加されます。
プロフィール
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座