忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

言い訳でしょうか・・・

昨夜から今朝にかけての冷え込みにには驚いた。
昨日は19時30に仕事先から帰宅。
その後、窓のシャッターが風で揺れる音が凄くなった。
「強風にさらされなくて良かった」
と、内心ホッとした。
それから程なくしてダンナが帰宅。
顔も手もすっごく冷たくなっていた。
「日頃の行いの違い」と、
自分勝手にほくそ笑んだ。

夕食を摂りながら
「雪が降るかもねぇ」と話した。
その後11時に就寝。
だいたいいつもこの時間。
そう・・・いつも。
なのにーーー
今朝の起床時間は8時ちょっと前!!!
ダンナの目覚ましの音で起きた。
あー寝過ごした。。。
でもなぜ?

この歳になって分かってきたことがある。
それは外気温と起床時間の関連性。

「気温が低いと朝起きるのが遅くなる」

きっと様々な急性疾患を免れるために
目覚めが遅くなっているのではないだろうか?
血管が収縮している際に起床すれば、
高血圧や血栓ができやすい体内環境ができる。

「寒さで起きるのが辛い」のではなく
「目覚めない」不思議。

これにはきっと何かあると思う。

決して寝坊したことの言い訳をしたいのではない。
そう、言い訳ではない。
・・・ないと思う。

きっと明日も寝坊だなぁー。

少しでも早く起きられるように
湯たんぽを使ってみよう。






拍手[1回]

PR

ブラッシュアップセミナーin名古屋開催!

来る、
2月1日(土)に
ブラッシュアップセミナーin名古屋が開催されます。

プログラム①吉川雅之氏
「薬食同源の視点から
 メタボリックシンドローム予防物質の探索」
プログラム②村上志緒女史
「更年期のための植物療法
 ~メディカルハーブとアロマテラピー~」

<詳細日時>
2月1日(土)13:00~16:30(受付12:30~)
<会場>
愛知芸術文化センター12FアートスペースA
<申込締切>
1月17日(金)
<参加費>
JAMHA会員は3,000円
一般の方は  5,000円
会員からの紹介で参加される方は4,000円

JAMHA会員の方は既に郵便で案内が届いていると思います。

非会員の方でぜひ参加したいという方は、
JAMHAのHPで詳細をご確認ください。
↓  ↓  ↓
http://www.medicalherb.or.jp/event/event.php

村上先生のお話が聞けるのでとても楽しみにしています。




拍手[1回]

謹賀新年

2014年、
あけましておめでとうございます。
皆様にとって佳い年明けとなりましたことを願い、
新年第一回目の書き込みをします。

昨年は何かとバタバタ。
風邪を引いたかと思ったら、
これが案外長引いて、
「インフルだ~」と大げさに騒いだら
ただの風邪症候群だったり。


咳がひどかったので
ステビア育ちに金柑でシロップづくり。
お湯で薄めて飲んでいるうちにもとの美声に(?)

さて元気を取り戻すとあれこれ気になるところが出てきました。
和室の障子があまりにもあせた色をしていたので、
「今年の仕事納めに張り替えるゾ~」と意気込んだものの、
ダンナが購入してきてくれた障子紙を目の前にして
「無理だ。。。」と怯んでみたり。
勝手に仕事を作って落ち込んだ感は否めないものの、
やる気だけはいつも通り満々で。


しかし、最近は素人でも綺麗に張替えができるんだと感心しきり。
アイロンでノリを貼ることができるんです。
おかげで落ち込んだ以上に盛り上がり、達成感たらハンパありませんでした。


玄関もお正月用にアレンジ完了。



室内飾りはこんなもんでいいでしょう。。。

おせちを松坂屋へ取りに行って、
紅白かまぼこと卵焼きを購入。
これでなんとか支度は整いました。

明けて2014年、
小林家の元旦スケジュールは決まっています。
家族でおせちをつっついて、お雑煮食べて、
朝風呂入って、休憩したらお墓参り。

お墓参りの後は帰宅途中のおかげ庵へ。
「おかげ庵」というのは、
最近東京へも進出しているコメダの姉妹店。
和のスイーツや軽食専門のショップです。

これを食べないと名古屋の正月は始まらない。。。


鉄板ナポリタンです。
毎年、元旦のお昼はこれ。
お墓参り帰りのお客で賑わうこの店は、
30~40分待ちは当たり前。

・・・と、毎年の儀式が一通り終わって、
今ようやくブログの書き込みができるというわけです。

そうそう、
年末のバタバタで紹介できなかった
我が家のニューフェイスを一挙お披露目。


バッチレメディです。ブランデーバージョン。
UKより取り寄せました~♪゜・*:.。. .。.:*・♪

さらに!
この子たちを収納するバッグで~す!

あまりにカワイ過ぎて2つも購入!


布製の仕切りもついています。


しかもですよ!
レメディ表がフタの裏に印刷されてるんです♪

この商品を紹介してくれたお友達のWさんに感謝感謝です。

今までレメディは
プルナマさんで買った木のボックスを使用していましたが、
グリセリンだったからか、
木の香り(味?)がレメディに移って困ってました。

この布製のバッグなら香り移りの心配もなく、
毎回楽しくレメディと会話ができそうです。

今はカラフルな方にレメディたちが収まっています。
ハーバルデザインには精油たちが。

今年も大好きなgoodsたちに囲まれて、
幸せな一年を過ごせそうです。

昨年以上の好奇心と前向きな精神力を持ちながら
皆さんと一緒に植物療法の学習ができれば、
こんな幸せなことはありません。

ハーブ魔女は今年もあちこち出歩いて、
沢山の方との出会いをエネルギーに、
前進していきます!!!

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。








  

追伸:
今私イチオシのおやつはこれ。チョコクロです。
30秒チンして食べるとも~最高!!











拍手[4回]

ベルガモット

12月に入る頃から
私は好んでベルガモットの香りを側に置く。
気分がヘコんでるわけでも、
食欲不振なわけでもない。

どういう訳か・・・
ベルガモットの香りが側にあると、
安心感が得られる。。。そんな気がする。

手作り香水、化粧水、美容クリーム・・・
もちろん化粧品にはベルガプテンフリーを使用。

直径約10cm前後の柑橘類で、
食用にされるのは稀。
なぜなら、
果肉は酸味と苦味が強いから。
果実の起源は未だ明らかではないが、
ビターオレンジとライムの交配種と考えられている。

花もいい香りがするそうだ。
しかし結実する確率が案外低い。
そのわりに精油のお値段がお手頃価格なのはありがたい。

ブラジル、コートジボワール、
モロッコ、ポルトガル、ギニアなど、
年間通して気温が10度以下にならない地域で栽培されている。

用途は精油以外にも
アールグレイのフレーバーなどに使用されている。
モロッコではタジン鍋にベルガモットを入れるそうだ。
日本でいう「柚」のような存在らしい。

この優しく包み込んでくれる香りが好きな方は多いのでは?

11月末に購入した精油が、
2月末ごろには底をつく。
5ml入りの精油がちょうどいい。

そして、
毎年3月になると
今度は手のひらを返したように
ベルガモットをいとも簡単に手放す私。
春になると今度は邪魔な香りとして私の脳が認知しているようだ。

今日と明日は今年一番の寒さなのだとか。
冬本番を迎えたばかりだというのに、
ベルガモットを手放す季節が待ち遠しい。

冬は心を閉ざす人が多くなる。
冬はやる気をなくす人が多くなる。
冬は・・・これくらいでやめておこう。
私には冬に良い印象がないのかもしれない。
どこか冬に不安を感じているのかも。
だからベルガモットが必要なのかも?

今はこの香りに甘えて生活してみよう。
ホーリーバジルのお茶を飲み、
ジャーマンカモミールのハーバルバスに入り、
ベッド脇にはベルガモット。

季節が変わるごとに
自分の心の声に耳を澄まし、
好む香り、味、色に囲まれて生活する。

こんな幸せを与えてくれるハーブたちに感謝したい。









拍手[6回]

植物化学の基礎講座開講決定!

毎回ご好評いただいております、
「植物化学の基礎講座」シリーズが
またまた生活の木名古屋校で開講されます。

この講座はシリーズになっていて、
①化学のお約束編
②精油の化学
③野菜の化学
④ハーブの化学
の全4編構成です。

化学の「か」の字から学びたい方は
①から受講されるといいと思います。

アロマテラピーを学んだ経験はあるけれど、
精油の化学が理解できなかったと
心残りのある方は②を、

アロマもハーブも学ぶ予定はないけれど、
毎日食べているものがいったい何で、
摂取することで
どう機能するのかを知りたい方は③を、

メディカルハーブ検定は受けたものの、
カタカナで学んだだけでは
成分の知識がイマイチ・・・
という方は④を学んでみてはいかがでしょうか?

各講座の日程は、

①化学のお約束編・・・12月26日、10時30分~13時00分
②精油の化学編・・・来年2月27日、10時30分~12時30分
③野菜の化学編・・・・・3月06日、10時30分~12時30分
④ハーブの化学編・・・・3月13日、10時30分~12時30分

受講料:
①のみ¥3,675 ②~④は¥3,150

各講座の内容:
①化学のお約束編
1)物質の成り立ち
2)原子の構造
3)有機化合物の特徴
4)分子の表し方
5)有機化合物の異性体について
*ポイント:なぜ炭素の手は4本なのか
      分子量の計算方法

②精油の化学編
1)香りを放つ条件
2)精油成分の分類
3)官能基とその特徴
4)アルコールの酸化反応について
*ポイント:匂うものと匂わないものの違い
      炭化水素に官能基がつくと・・・
      酸とアルコールでエステル類ができる

③野菜の化学編
1)光合成の仕組み
2)炭水化物(糖質)
3)脂質・脂肪酸
4)タンパク質(アミノ酸)
5)カロテノイド
*ポイント:植物の起源
      炭水化物には2つの顔がある
      カロテノイドの凄いトコ

④ハーブの化学編
1)植物の生合成経路
2)ポリフェノール
3)フラボノイド
4)タンニン
5)アルカロイド
*ポイント:人にはない生合成経路とは
      ポリフェノール、フラボノイド、
      タンニンの関係性
      薬のルーツはアルカロイド

持ち物:
各回ともに筆記用具のみでOKです。


お申し込み&お問い合わせは
生活の木名古屋校
052-242-2568まで。 



 



拍手[2回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]