忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

カテゴリー「植物の不思議」の記事一覧
  • « PREV
  •  | HOME | 
  • NEXT »

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

植物化学レッスン

 残暑お見舞い申し上げます。


冷夏といえど、日中の日差しは「夏」そのもの。

紫外線対策に予断は禁物!とばかり、日やけ止めクリームの塗布に力が入ります。


しかし夕方近くなると日差しの力が衰え始め、

もう「秋」なんだということを感じさせてくれます。


昨年はせみのけたたましい鳴き声にヘキエキしていたのが、

今年はあまりうっとうしく感じられません。

これも「冷夏」のせいかしら?


先週ハーブ魔女の実家に帰った時、

道端にヘクソカズラを見つけました。


そういえば私がまた子どもだったころ、

通学途中のあちらこちらでよく見かけた植物です。


最近見かけないなぁ・・・


ヘクソカズラって知ってます?



こんな植物。開花後は金色の小さな実をつけます。





まだこの植物の「威力」を知らなかった頃、

手持ち無沙汰から葉っぱをちぎり、

後で後悔したことも。


葉っぱをちぎった指を鼻に近づけると

とても気持ち悪い臭いが・・・(>_<)


ごみというかおならみたいな・・・


あの頃は「げげっ」っと思っただけで、私の思考能力は停止しましたが、

ハーブを学んだ今は

これも植物の防衛機能なんだと理解できます。


考えてみれば「ヘクソカズラ」なんでヘンな名前ですよね。


植物図鑑等ではよく植物の名前をカタカナで書いてある場合が多く、

名前の由来がよくわからないことがあります。


でもよ~く調べてみると、


ヘクソカズラは「屁糞葛」と書くそうで・・・


ん~、確かに。あの臭いはそんな感じでした(>_<)


最近ではあまり見かけなくなりました。


ハーブ魔女の母曰く、

「昔はあの実をつぶして指にできたひびやあかぎれにこすりつけた」

らしい。


冬になると指先のひびに悩む私ですが、

さすがに「あの臭い」を思い出して使う気にはなれません。



その「臭い」の元は”メルカプタン”。

つまり硫黄です。

葉がちぎられたりして細胞が傷つくと、

細胞中に含まれる「ペデロシド」が分解されて

”メルカプタン”を発生させるしくみだそう。


ペデロシドとは硫黄化合物のこと。


スカンクの攻撃手段であるあの臭いの主要成分もメルカプタン。

「C4HgSH」。

体験したことはありませんが、ヘクソカズラのうん十倍、うん百倍と考えれば・・・


この臭いのワケはメディカルハーブでも学んだ

「忌避作用」物質の役割を担っているということなのでしょう。

それにしても強烈な防衛策と言わざるを得ない。



臭いが強烈だからといって天敵がいないワケではないらしく、


ヘクソカズラの化学防衛も、あるアブラムシには効果が無いらしい。




それがこのヘクソカズラヒゲナガアブラムシ。


画像が小さくてすみません。わかりにくいですよね。

葉っぱにくっついている濃いピンクというか赤色の虫です。


この虫は臭いの成分ペデロシドを分解することなく体内に蓄積させていて、

あぶらむしの天敵であるテントウムシも寄せ付けないらしい。


植物化学成分をちゃっかり自分の防衛手段に利用している賢い虫。


他に蛾や蝶にも好んでヘクソカズラにくっついて、

ペデロシドを選んで食べ、濃い原色を身にまとっているヤツがいるらしい。

植物の化学防衛はそのまま昆虫の化学防衛として活用されるんですね!


自然は凄い・・・


とうてい人間など太刀打ちできるものではありません。


そうなると、あのヘクソカズラは

あそこまでの臭いを放つ意味があるのでしょうか?・・・



せっかくかわいい花を咲かせるのに・・・


もう少し臭いを抑えれば鳥だって実をもっと食べてくれるでしょうに。



食べようとする虫から自分の身を守るヘクソカズラの性なのでしょうか?
















拍手[0回]

PR

花粉

こんにちは♪

メディカルハーブコーディネーター養成講座も

一昨日で最終回を迎え、寂しいやらお名残惜しいやら・・・

クラフトはこのブログでも何度か紹介している「軟膏」でした。

生徒さんそれぞれが前もって作られたセントジョンズワートの浸出油を持ち寄り、

ミツロウと溶かして作る・・・

アロマテラピーを習われた経験のある生徒さんもいらっしゃったせいか、

工程はスムーズでした。

ラベンダーとパルマローザの精油を自宅から持って行った私は、

精油の香りを生徒さんにためしてもらい、どちらかひとつを

軟膏に入れるために選んでもらいました。

ラベンダー派とローズ派に分かれるかと思いきや、

今回の受講の方は、皆さんローズ派でした。

以前、私のサロンで講座を開いた時はラベンダー派の方ばかりでした。

たまたまなのか、季節のせいなのか・・・

大変興味深い結果です。


これで全6回すべて終了。

壁にぶち当たりながらも

生徒さんたちのご協力のもと、無事終えることができました。

感謝!感謝!!!



さて、今回のブログのタイドルは「花粉」。

実は昨日、買い物がてら寄ったお花やさんで「ゆり」を見つけ、

側に寄って香りを楽しんでいたら、

開花直後で、まだ店員さんが花粉を除去していないゆりがあったのです。

そうとは気づかず、袖口に花粉をつけてしまいました。

掃っても簡単には落ちません。

以前母に、擦るのは逆効果だと教えてもらったのを思い出し、帰ってから
洗剤で落としました。



そこでふと疑問が・・・

花粉って、いったいどんな成分でできているのか?

落ち難いってことは脂溶性かしら?

忘れようと思っても、気になってしかたがありません。

そこで、年末の大掃除を脇へ置いておいて

こそこそ調べはじめてしまいました。主婦失格だぁ・・・(><)





お花やさんの曰く、

「花粉セメント」のせいだとのこと。

え?「花粉セメント」?

ますます謎です。セメント?植物で?


自宅にある本をごそごぞ読み始めたら、

見つけました!

「花粉セメント」は別名「ポーレンキット」。

花粉の表面を覆っている粘着物のことらしい。

昆虫に花粉がくっつきやすくなるのと、

雄しべに付着しやすくする働きがあるらしい。

他にもこの物質が花粉の色を決めているんですって。

かなり重要な役割してるんだ・・・


さてはて、ではその花粉の主成分はというと・・・

ステロール類やリン脂質なんですって!

やっぱり私がにらんだとおり脂溶性でした。


あ~すっきりした。年末掃除の再会です。

でもゆりだけなんで花粉があんなにしつこいんだろう・・・

何か訳でも・・・?


あ~だめだめ!

年明けまでハーブ魔女は返上し、普通の主婦に戻ったほうがよさそうです。

では、皆さん良いお年を~♪








拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]