ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.20 [PR]
- 2012.09.24 植物化学科受講中の生徒さんへ
- 2012.09.18 食べられるバラ
- 2012.09.12 エーザイ薬草園の様子
- 2012.09.11 サラシナショウマに逢いたくて・・・
- 2012.08.18 エスプレッソーダ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
植物化学科受講中の生徒さんへ
朝夕がめっきり肌寒くなりました。
布団を押入れから引っ張りだして
お日様パワー注入!!!
これで今夜はダンナのくしゃみに
悩まされずに済みそうです。
例年よりずっと早くRSウイスルが
流行り初めているようですので、
小さいお子さんがおいでの方は
気をつけてあげてくださいね。
さて、植物化学科のテキスト(新)のP132、
エストラジオールの構造式に疑問があり、
数日前にJAMHAの事務局に質問したところ、
先ほどお返事を頂きました。
新テキストのエストラジオールの構造式は誤りとのこと。
旧テキストが正しいようです。
新テキストだけをお持ちの方のために、
誤っている箇所をお知らせしますと、
C10位の「くさび」を削除したものが正解です。
C10位がどこなのか分からない方は、
P130で確認してみてくださいね。
以上、業務連絡でした。。。
布団を押入れから引っ張りだして
お日様パワー注入!!!
これで今夜はダンナのくしゃみに
悩まされずに済みそうです。
例年よりずっと早くRSウイスルが
流行り初めているようですので、
小さいお子さんがおいでの方は
気をつけてあげてくださいね。
さて、植物化学科のテキスト(新)のP132、
エストラジオールの構造式に疑問があり、
数日前にJAMHAの事務局に質問したところ、
先ほどお返事を頂きました。
新テキストのエストラジオールの構造式は誤りとのこと。
旧テキストが正しいようです。
新テキストだけをお持ちの方のために、
誤っている箇所をお知らせしますと、
C10位の「くさび」を削除したものが正解です。
C10位がどこなのか分からない方は、
P130で確認してみてくださいね。
以上、業務連絡でした。。。
PR
食べられるバラ
生徒さんから大変興味深いプレゼントをいただきました。
有機栽培のバラです。


マーケットに陳列されている食用バラとは
大きさ、色、形が全然違います。
食用バラはとても小さく、
色は黄色や赤といった原色。
このバラの品種は観賞用のバラだと思います。
淡い色なので、
メインディッシュの邪魔をしません。
しかも有機栽培なので食べられる!
香りは強くなく、
ソースの邪魔にもなりません。
プレートに乗せるのにはピッタリ。
生花のままいつまでも保存しておくのはムリなので、
花びらを一枚ずつ解体。
そしてドライにしてみようと思います。

ひとつだけ椿のような花つきをしているものが!

中央の柱頭部分を花びらが上から
覆いかぶさるように花弁が展開。
バラと一言で言っても、
いろんな形状があるんだね~
乾燥が終了したら
チンキ、浸剤などにしてみるつもり。
でもメディカルハーブではないので、
有効成分は期待薄。
どちらかというと、
フラワーレメディ的かも。
今日は朝からお空がメソメソしています。
カラッと晴れそうにないので、
花弁の乾燥には3~4日程かかりそう。
あれこれ模索して
面白い活用法が見つかったら
またブロク上でご報告します。

花弁を広げたら
お腹が空いたので
自宅近くのおかげ茶屋へ。
醤油のコゲる匂いが食欲をそそる・・・
あー
私はやっぱり
花より団子だぁ~!
追伸:
友人とお茶したくなって
おかげ茶屋へ行くことに。
そして偶然お団子を注文。
ことわざを地で行く行為をしてしまった。
偶然とはいえ恐ろしい。。。。
有機栽培のバラです。
マーケットに陳列されている食用バラとは
大きさ、色、形が全然違います。
食用バラはとても小さく、
色は黄色や赤といった原色。
このバラの品種は観賞用のバラだと思います。
淡い色なので、
メインディッシュの邪魔をしません。
しかも有機栽培なので食べられる!
香りは強くなく、
ソースの邪魔にもなりません。
プレートに乗せるのにはピッタリ。
生花のままいつまでも保存しておくのはムリなので、
花びらを一枚ずつ解体。
そしてドライにしてみようと思います。
ひとつだけ椿のような花つきをしているものが!
中央の柱頭部分を花びらが上から
覆いかぶさるように花弁が展開。
バラと一言で言っても、
いろんな形状があるんだね~
乾燥が終了したら
チンキ、浸剤などにしてみるつもり。
でもメディカルハーブではないので、
有効成分は期待薄。
どちらかというと、
フラワーレメディ的かも。
今日は朝からお空がメソメソしています。
カラッと晴れそうにないので、
花弁の乾燥には3~4日程かかりそう。
あれこれ模索して
面白い活用法が見つかったら
またブロク上でご報告します。
花弁を広げたら
お腹が空いたので
自宅近くのおかげ茶屋へ。
醤油のコゲる匂いが食欲をそそる・・・
あー
私はやっぱり
花より団子だぁ~!
追伸:
友人とお茶したくなって
おかげ茶屋へ行くことに。
そして偶然お団子を注文。
ことわざを地で行く行為をしてしまった。
偶然とはいえ恐ろしい。。。。
エーザイ薬草園の様子
今日は友の会の活動日。
今日の活動内容は
「ダンボールでつくるたい肥」
みかん用ダンボールがオススメ。
丈夫で長持ちするのだそうです。
底を丈夫に補強して新聞紙を敷き、
ダンボールの端っこをガムテープで養生。

こんな感じ
そこへ培養土と米ぬかを入れてよくかき混ぜれば出来上がり。


生ゴミはダンボルの中心へ入れて、
上からも培養土と米ぬかをかぶせます。

この状態で3~4日もすれば発酵しはじめるんですって。
真ん中あたりの深さを手で触って、
温かかったら発酵している証拠。
毎日の生ゴミをこの中で処理し、
3~4ヶ月経ったら別の袋に入れて
暫く放置。
その後有機肥料として使えます。
お手軽でカンタン!
さて、今の季節、
エーザイさんの薬草園は
ハイビスカスが満開。




お花のアップもどうぞ。

ハトムギ

ハトムギそっくりのジュズダマ。
そばで見ても違いがよくわかりませんでした。
薬効はハトムギとほぼ同じ。

ワタです





パッションフラワーも。


それからこれはハイビスカスにとても良く似た花。
でも大きさは2倍くらい大きいです。

日本で昔からある技法に使われていた植物。
トロロアオイです。
日本の伝統でもある紙すきの技術は、
このトロロアオイなしでは発展しなかったそうですよ。
和紙を丈夫にするために、
トロロアオイの粘液質を利用したそうです。
他にも、ハバネロやジョロキアもなってました。
今朝はとても涼しかったですが、
日中は相変わらず30℃超え。
セージの季節になると
薬草園でも過ごしやすくなるのにな~。

今日の活動内容は
「ダンボールでつくるたい肥」
みかん用ダンボールがオススメ。
丈夫で長持ちするのだそうです。
底を丈夫に補強して新聞紙を敷き、
ダンボールの端っこをガムテープで養生。
こんな感じ
そこへ培養土と米ぬかを入れてよくかき混ぜれば出来上がり。
生ゴミはダンボルの中心へ入れて、
上からも培養土と米ぬかをかぶせます。
この状態で3~4日もすれば発酵しはじめるんですって。
真ん中あたりの深さを手で触って、
温かかったら発酵している証拠。
毎日の生ゴミをこの中で処理し、
3~4ヶ月経ったら別の袋に入れて
暫く放置。
その後有機肥料として使えます。
お手軽でカンタン!
さて、今の季節、
エーザイさんの薬草園は
ハイビスカスが満開。
お花のアップもどうぞ。
ハトムギ
ハトムギそっくりのジュズダマ。
そばで見ても違いがよくわかりませんでした。
薬効はハトムギとほぼ同じ。
ワタです
パッションフラワーも。
それからこれはハイビスカスにとても良く似た花。
でも大きさは2倍くらい大きいです。
日本で昔からある技法に使われていた植物。
トロロアオイです。
日本の伝統でもある紙すきの技術は、
このトロロアオイなしでは発展しなかったそうですよ。
和紙を丈夫にするために、
トロロアオイの粘液質を利用したそうです。
他にも、ハバネロやジョロキアもなってました。
今朝はとても涼しかったですが、
日中は相変わらず30℃超え。
セージの季節になると
薬草園でも過ごしやすくなるのにな~。
サラシナショウマに逢いたくて・・・
夏の暑さのせいだとは思いますが、
2週間ほど前から心も体も消耗しきってる感がハンパありませんでした。
「あ~癒されたい」
そんな時目に飛び込んできたのが
伊吹山の野草の写真。
本棚を整理していて見つけました。
「伊吹山行っちゃおう!」
思い立ったが吉日とばかり、
その週末に速攻で行って来ました。
せっかくだから伊吹山以外にもどこかいいところは?
と探したら、
昨年9月にオープンしたという
「ローザンベリー多和田」という場所をめっけ。
さて当日。
麓から登山というのは私向きでないので、
山頂近くの駐車場まで車でゴー。
暑さで参ってはイケないと思い、
9時に伊吹山駐車場へ到着。

思ったとおり朝の伊吹山は涼しい~
トイレ休憩をちゃっちゃと済ませ、いざ山頂へ。
駐車場から山頂までは徒歩約45分のゆったり山道。
途中でいろんな野草に出会うことができました。

ハクサンフウロ

りんどうでしょうか・・・

クサボタン?

イブキアザミ

ルリトラノオ(?)

これはなんでしょうか・・・

メタカラコウ。こう見えてもキク科です。

そしてこれがサラシナショウマ。
至るところでこんな群生が見られました。
つい立ち止まって眺めてしまう・・・
アップにすると

こんな感じ。
花つきに特徴があります。

ススキ

セリモドキかヤマゼリかしら・・・



山道はしんどー。
素敵な風景に囲まれながら山頂到着。


お決まりの山頂名物。
そして・・・絶景を見るなら・・・

このポイント。
でも絶景よりもこの椅子の並びが綺麗でした。
この椅子に座ってしばらく下界を見下ろしていると、
なんとも不思議な気分になってきます。
「小さなことはどうでもいい」
そんな感じ♪
山頂で長居をしてしまった・・・
元きた道を下って駐車場まで行くと、
お土産物屋さんが開店。
名物のよもぎソフト食べなきゃ。
・・・すみません。
食欲が勝ってしまいました。
薄いグリーン色のソフトクリームをご想像いただければよいかと。
山頂で長居をしてしまったため、
ローザンベリー多和田で11時から始まる
「羊の教室」に間に合いませんでした。

伊吹山からローザンベリー多和田までは
30~40分ほど。
お腹がペコペコだったので、
ランチからスタート。



有機野菜を中心としたメニューのバイキング。
飾らない素朴なデザートが好きでした。
お腹も満たされていよいよ見学。
ここはガーデン、ファーム、羊の放牧場などの
体験型農場施設。
まずはガーデンの見学。

入り口にはこんなものも。守り神かしら?






お花の季節には少し遅かったようです。
ガーデンは7月までに行くのがいいかもしれまっせん。
広い敷地の中、
各施設への移動は専用バスで。

バス内の掲示板。



羊の牧場に着きました。
ここへ来た目的は、
羊さんの毛を触ること。
プラクティショナーの植物化学科テキストに出てくる
「ラノステロール」が羊の毛には含まれているので、
触るとラノステロールでヌルヌルするとか。
ニュージーランドに旅行へ行った友人から
羊の毛を触るとヌルヌルして、
天然の美容オイルみたいだったと聞いたからです。

でもせっかく来たのだから別の楽しみも・・・ね。
羊のレースに賭けてみました。

はずれ~。

私を慰めてくれるかのように
羊ちゃんが側に来てくれました。

耳にブルーの印がついているのは、
今年生まれたばかりの証。
この子はミルクちゃん。
でも・・・
どれだけ触ってもラノステロールは感じられない。
あれれ・・・残念。
でもかわいいから良しとしよう。
動物は苦手で、犬や猫でさえ側に寄られると苦手な私が、
このミルクちゃんだけは平気でした。
このローザンベリー多和田は昨年の9月にオープンしたばかり。
私も今回初めて知りました。
伊吹山のついでに訪れる場所といえば、
彦根城、黒壁スクエア、琵琶湖周辺めぐり。
そこに新たにローザンベリー多和田が加わりました。
伊吹山の野草や住んだ空気、
そして羊のミルクちゃんに癒された
充実した週末でした♪♪♪

長い間ブログをアップしていなかったにもかかわらず、
いつも根気よくチェックしてくださってありがとうございます。
これからも疑問に思ったことや、
皆さんにご紹介したい場所などを見つけましたら
このブログで紹介したいと思っています。
「今あるのは皆んなのおかげ」
この言葉を
私はサロンの玄関に飾っています。
ブログを見てくださっている方がいらっしゃるおかげで
あれこれ考えたり、悩んだりしたことをアップできるし、
知識欲を失わないでいられるのだと思っています。
本当にありがとう!!!
ハーブ魔女より
2週間ほど前から心も体も消耗しきってる感がハンパありませんでした。
「あ~癒されたい」
そんな時目に飛び込んできたのが
伊吹山の野草の写真。
本棚を整理していて見つけました。
「伊吹山行っちゃおう!」
思い立ったが吉日とばかり、
その週末に速攻で行って来ました。
せっかくだから伊吹山以外にもどこかいいところは?
と探したら、
昨年9月にオープンしたという
「ローザンベリー多和田」という場所をめっけ。
さて当日。
麓から登山というのは私向きでないので、
山頂近くの駐車場まで車でゴー。
暑さで参ってはイケないと思い、
9時に伊吹山駐車場へ到着。
思ったとおり朝の伊吹山は涼しい~
トイレ休憩をちゃっちゃと済ませ、いざ山頂へ。
駐車場から山頂までは徒歩約45分のゆったり山道。
途中でいろんな野草に出会うことができました。
ハクサンフウロ
りんどうでしょうか・・・
クサボタン?
イブキアザミ
ルリトラノオ(?)
これはなんでしょうか・・・
メタカラコウ。こう見えてもキク科です。
そしてこれがサラシナショウマ。
至るところでこんな群生が見られました。
つい立ち止まって眺めてしまう・・・
アップにすると
こんな感じ。
花つきに特徴があります。
ススキ
セリモドキかヤマゼリかしら・・・
山道はしんどー。
素敵な風景に囲まれながら山頂到着。
お決まりの山頂名物。
そして・・・絶景を見るなら・・・
このポイント。
でも絶景よりもこの椅子の並びが綺麗でした。
この椅子に座ってしばらく下界を見下ろしていると、
なんとも不思議な気分になってきます。
「小さなことはどうでもいい」
そんな感じ♪
山頂で長居をしてしまった・・・
元きた道を下って駐車場まで行くと、
お土産物屋さんが開店。
名物のよもぎソフト食べなきゃ。
・・・すみません。
食欲が勝ってしまいました。
薄いグリーン色のソフトクリームをご想像いただければよいかと。
山頂で長居をしてしまったため、
ローザンベリー多和田で11時から始まる
「羊の教室」に間に合いませんでした。
伊吹山からローザンベリー多和田までは
30~40分ほど。
お腹がペコペコだったので、
ランチからスタート。
有機野菜を中心としたメニューのバイキング。
飾らない素朴なデザートが好きでした。
お腹も満たされていよいよ見学。
ここはガーデン、ファーム、羊の放牧場などの
体験型農場施設。
まずはガーデンの見学。
入り口にはこんなものも。守り神かしら?
お花の季節には少し遅かったようです。
ガーデンは7月までに行くのがいいかもしれまっせん。
広い敷地の中、
各施設への移動は専用バスで。
バス内の掲示板。
羊の牧場に着きました。
ここへ来た目的は、
羊さんの毛を触ること。
プラクティショナーの植物化学科テキストに出てくる
「ラノステロール」が羊の毛には含まれているので、
触るとラノステロールでヌルヌルするとか。
ニュージーランドに旅行へ行った友人から
羊の毛を触るとヌルヌルして、
天然の美容オイルみたいだったと聞いたからです。
でもせっかく来たのだから別の楽しみも・・・ね。
羊のレースに賭けてみました。
はずれ~。
私を慰めてくれるかのように
羊ちゃんが側に来てくれました。
耳にブルーの印がついているのは、
今年生まれたばかりの証。
この子はミルクちゃん。
でも・・・
どれだけ触ってもラノステロールは感じられない。
あれれ・・・残念。
でもかわいいから良しとしよう。
動物は苦手で、犬や猫でさえ側に寄られると苦手な私が、
このミルクちゃんだけは平気でした。
このローザンベリー多和田は昨年の9月にオープンしたばかり。
私も今回初めて知りました。
伊吹山のついでに訪れる場所といえば、
彦根城、黒壁スクエア、琵琶湖周辺めぐり。
そこに新たにローザンベリー多和田が加わりました。
伊吹山の野草や住んだ空気、
そして羊のミルクちゃんに癒された
充実した週末でした♪♪♪
長い間ブログをアップしていなかったにもかかわらず、
いつも根気よくチェックしてくださってありがとうございます。
これからも疑問に思ったことや、
皆さんにご紹介したい場所などを見つけましたら
このブログで紹介したいと思っています。
「今あるのは皆んなのおかげ」
この言葉を
私はサロンの玄関に飾っています。
ブログを見てくださっている方がいらっしゃるおかげで
あれこれ考えたり、悩んだりしたことをアップできるし、
知識欲を失わないでいられるのだと思っています。
本当にありがとう!!!
ハーブ魔女より
エスプレッソーダ
先日サントリーから発売された
「ESPRESSODA」
もうお試しになりましたか?
東京で先行販売されていたのを見かけ、
「え?」と思いましたが、
飲んでみたら、これが案外いける・・・
なんで今まで無かったんだろうと思えるくらい。
炭酸とコーヒーを混ぜると、
味が酸っぱくなるらしく、
今まで製品化されなかったらしい。
技術的な話はさておき、
「コーヒーと炭酸混ぜると美味しくなるかも」
という発想が自分に無かったことがショックである。
気づかなんだ・・・
コカコーラの歴史を思い返せば、
アルカロイド性飲料と炭酸水の相性は抜群のはず。
なのに・・・
サントリーさんといえば、
宇宙人・ジョーンズシリーズのコマーシャル。
毎回楽しませてくれるシリーズもの。
BOSSはダンナの「朝の一杯」に欠かせない商品。
私も時々飲むことがある。
なのに・・・
「気づかなかった」ということに
ショックを受けている私って。。。
よほどの完璧主義者?!
いかん、いかん。
あまりこだわり過ぎると病気になるかも。
忘れることにしよう。
ところで炭酸飲料といえども
エスプレッソーダはコーヒー。
就寝前は×です。
それが証拠に
ウチのダンナは
昨晩寝付きが悪かったみたい。
お風呂上りの飲み物としては
オススメできないかも。

「ESPRESSODA」
もうお試しになりましたか?
東京で先行販売されていたのを見かけ、
「え?」と思いましたが、
飲んでみたら、これが案外いける・・・
なんで今まで無かったんだろうと思えるくらい。
炭酸とコーヒーを混ぜると、
味が酸っぱくなるらしく、
今まで製品化されなかったらしい。
技術的な話はさておき、
「コーヒーと炭酸混ぜると美味しくなるかも」
という発想が自分に無かったことがショックである。
気づかなんだ・・・
コカコーラの歴史を思い返せば、
アルカロイド性飲料と炭酸水の相性は抜群のはず。
なのに・・・
サントリーさんといえば、
宇宙人・ジョーンズシリーズのコマーシャル。
毎回楽しませてくれるシリーズもの。
BOSSはダンナの「朝の一杯」に欠かせない商品。
私も時々飲むことがある。
なのに・・・
「気づかなかった」ということに
ショックを受けている私って。。。
よほどの完璧主義者?!
いかん、いかん。
あまりこだわり過ぎると病気になるかも。
忘れることにしよう。
ところで炭酸飲料といえども
エスプレッソーダはコーヒー。
就寝前は×です。
それが証拠に
ウチのダンナは
昨晩寝付きが悪かったみたい。
お風呂上りの飲み物としては
オススメできないかも。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]