ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.21 [PR]
- 2012.10.19 使ってみました・・・
- 2012.10.11 1週間で2万本売り上げた美容液
- 2012.10.09 JAMHA講座説明会&修了生の集い@自然の薬箱
- 2012.10.08 アンチエイジングへの道のり
- 2012.10.07 アンチエイジング成分
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
使ってみました・・・
シュウ・ウエムラの美容液。
定価よりも少しお安く
手に入りました。
(デパートのカード割引で購入)
香りよし、
使用感よし。
高売上の理由がわかりました。
でも、
私の美肌スイッチをONにしてくれたかどうかは不明。
一昨日はほぼ徹夜でプラの試験対策講座のレジュメを作り続け、
一日中講座でしゃべり続け、
家に着いたらダウン。。。
食べるもの食べないで、
肌に栄養がいくわけもなく。。。
これでは美肌スイッチがONになったかどうかもわからないよ~
土曜日は名古屋大学の講義、
日曜日はセラピストの試験対策講座。
ONになったかどうか、
いったいいつわかるんだろう。。。
おばさんは無理なのかしら?
ついに言ってしまった!
しかも自分で!
ふぅ~
早く美肌スイッチをONにしてくれ~!!!

定価よりも少しお安く
手に入りました。
(デパートのカード割引で購入)
香りよし、
使用感よし。
高売上の理由がわかりました。
でも、
私の美肌スイッチをONにしてくれたかどうかは不明。
一昨日はほぼ徹夜でプラの試験対策講座のレジュメを作り続け、
一日中講座でしゃべり続け、
家に着いたらダウン。。。
食べるもの食べないで、
肌に栄養がいくわけもなく。。。
これでは美肌スイッチがONになったかどうかもわからないよ~
土曜日は名古屋大学の講義、
日曜日はセラピストの試験対策講座。
ONになったかどうか、
いったいいつわかるんだろう。。。
おばさんは無理なのかしら?
ついに言ってしまった!
しかも自分で!
ふぅ~
早く美肌スイッチをONにしてくれ~!!!
PR
1週間で2万本売り上げた美容液
シュウ・ウエムラのTSUYAエッセンスをご存知だろうか?
「美肌スイッチON」という触れ込みで販売されている。
いつもお世話になっている美容院の方から
有効成分についてのパンフの一部を見せてもらった。
すると、
①ホワイトウィローバーク
②HEPES
③ツヤスムーサー
④シルクブルーパール
などと書かれていた。
①はメディカルハーブ通はよく知っている
解熱剤でお馴染みの
セイヨウシロヤナギの樹皮のこと。
肌表面をなめらかにする目的で
入れてあるようだ。
②は・・・
ヘペスと読みます。
もともと緩衝液に使われるものらしい。
構造式はこんなカタチ

古くなった角質層を
はがれやすくするために
入れてあるそう。
初めて知った成分だったのでちょっとびっくり。
③は化合物名ではないので
正体がさっぱりつかめない。
表面をなめらかに整えて、
肌にうるおいを与える成分のよう。
④これもイマイチ正体がつかめず。
毛穴を目立たなくし、
透明感を引き出す成分らしい。
そして・・・
この美容液の主成分はなんと
ラムノース!
え?ラムノース
配糖体の構成糖の
アルドヘキソースじゃん!
シュウ・ウエムラのパンフのコピーには
先進成分<ラムノース>と書かれ、
これが肌奥深くへ浸透し、
美肌スイッチをONにしてくれるらしい。
ラムノースが?
しかもそのパンフには
ラムノースを整肌成分と紹介している。
ラムノースはたいていの植物が
配糖体として持っているもの。
わざわざ整肌成分に仕立てなくても・・・
外野が四の五の言っても始まらないので、
何とか少しでも安く入手して使ってみようと思う。
定価8,400円と高め。
使用感が抜群なら
たかがラムノースとバカにしたことを
謝罪することにします。
でも・・・
主要成分がラムノースって・・・
ん~納得行かないワ。
「美肌スイッチON」という触れ込みで販売されている。
いつもお世話になっている美容院の方から
有効成分についてのパンフの一部を見せてもらった。
すると、
①ホワイトウィローバーク
②HEPES
③ツヤスムーサー
④シルクブルーパール
などと書かれていた。
①はメディカルハーブ通はよく知っている
解熱剤でお馴染みの
セイヨウシロヤナギの樹皮のこと。
肌表面をなめらかにする目的で
入れてあるようだ。
②は・・・
ヘペスと読みます。
もともと緩衝液に使われるものらしい。
構造式はこんなカタチ
古くなった角質層を
はがれやすくするために
入れてあるそう。
初めて知った成分だったのでちょっとびっくり。
③は化合物名ではないので
正体がさっぱりつかめない。
表面をなめらかに整えて、
肌にうるおいを与える成分のよう。
④これもイマイチ正体がつかめず。
毛穴を目立たなくし、
透明感を引き出す成分らしい。
そして・・・
この美容液の主成分はなんと
ラムノース!
え?ラムノース
配糖体の構成糖の
アルドヘキソースじゃん!
シュウ・ウエムラのパンフのコピーには
先進成分<ラムノース>と書かれ、
これが肌奥深くへ浸透し、
美肌スイッチをONにしてくれるらしい。
ラムノースが?
しかもそのパンフには
ラムノースを整肌成分と紹介している。
ラムノースはたいていの植物が
配糖体として持っているもの。
わざわざ整肌成分に仕立てなくても・・・
外野が四の五の言っても始まらないので、
何とか少しでも安く入手して使ってみようと思う。
定価8,400円と高め。
使用感が抜群なら
たかがラムノースとバカにしたことを
謝罪することにします。
でも・・・
主要成分がラムノースって・・・
ん~納得行かないワ。
JAMHA講座説明会&修了生の集い@自然の薬箱
JAMHA認定講座の講座説明会を下記の要領で開催します!
場所:自然の薬箱
日時:10月13日(土)13時30分より15時まで
詳しくは、自然の薬箱さんのHPで!
http://five-r.co.jp/
また同じ日の夜に、修了生の集いが行われます♪♪♪
修了生の集いは2部構成。
第一部:17時30分より
日本における統合医療の現状と世界の統合医療について
ハーブ魔女が約30分間の講演を行います。
第二部:18時から19時30分
2Fのcafe&kitchenでお食事会
自然の薬箱で学んだ修了生の方々とのお食事会です。
美味しい&ヘルシーなお料理を囲んで、
日程の異なるコースで学ばれた方とお知り合いになるチャンスですヨ!
修了生の方で、まだお申込みがお済みでない方、
「うっかり忘れてたわー」という方はお早めにお申込みくださいね。
場所:自然の薬箱
日時:10月13日(土)13時30分より15時まで
詳しくは、自然の薬箱さんのHPで!
http://five-r.co.jp/
また同じ日の夜に、修了生の集いが行われます♪♪♪
修了生の集いは2部構成。
第一部:17時30分より
日本における統合医療の現状と世界の統合医療について
ハーブ魔女が約30分間の講演を行います。
第二部:18時から19時30分
2Fのcafe&kitchenでお食事会
自然の薬箱で学んだ修了生の方々とのお食事会です。
美味しい&ヘルシーなお料理を囲んで、
日程の異なるコースで学ばれた方とお知り合いになるチャンスですヨ!
修了生の方で、まだお申込みがお済みでない方、
「うっかり忘れてたわー」という方はお早めにお申込みくださいね。
アンチエイジングへの道のり
自分に合ったヨーグルトを探し求めて
はや1年。
ヤクルト、LG21、恵、Rー1、
ダノンBIO、ブルガリア、ビフィダス・・・
ここ数年で菌株の種類も増えた。
昨年の今頃はガゼリ菌でお馴染みの恵を
朝夕せっせと口に運んでいた。
そのお陰で体脂肪は確かに減った。
が・・・
腸内環境が良くなったかどうかが問題。
私は元々便秘とは言えず、
朝起きてすぐと、朝食後の2回
トイレへ行く。
それが、ガゼリ菌を食べ始めてから
回数が減り、便のクオリティが悪くなった気がした。
約半年続けた恵を止めた。
それからである。
マーケットに並んでいるヨーグルトを
2週間~3週間ずつ食べ続けてチェック。
ただし
1種類を止めて次のヨーグルトに変えるまでに
2週間程のインターバルを空ける。
そして毎回がっかりする結果に。
動物性がダメなのかも?
とラブレにも挑戦してみたが、
あまり変化が見られなかった。
便秘であるかどうかは、
毎日トイレに行くかということと、
クオリティが重要。
私の場合、前者は問題ないかも。
しかし後者は時々良いとはいえない。
ヨーグルト巡りにも飽きて
暫くお休みしていた時に、
テレビで
「納豆&キムチ&玉ねぎ」で
肌年齢が若くなる!と
レシビが紹介されていた。
キムチはもともと植物性乳酸菌の宝庫。
残念なことに(?)日本のぬか漬けよりも多いそうだ。
そこへ日本の伝統食品である納豆の登場。
この2つを混ぜて食べると肌年齢がみるみる若返るらしい。
被験者に2週間食べてもらったところ、
確かにみるみる若返っていた。
翌日から早速実行。
まずマーケットへ行って
納豆とキムチを購入。
納豆もキムチも売り切れてはおらず、
スムースに買うことができた。
(あの番組、視聴率が悪かったのかなぁ)
2つを混ぜて、最後に玉ねぎを入れて、
レシピ通りに仕込み完了。
さて翌朝・・・
ん?なんで?え?また?
というほど、トイレへ行きたくなった。
結局午前中に5回も!
クオリティも申し分なし。
さてここからである。
その翌日もその翌日も
トイレに行くわ行くわ・・・
トイレの回数は4日ほどで
前の「2回」に戻ったものの、
クオリティ維持が凄い。
ヨーグルトの場合は、翌日から
クオリティが下がり始めたのだが、
このレシピはそれが無い。
「自分に合った乳酸菌」に出会えた瞬間でした。
私はこれを夕食時に食べます。
プラス、タンパク質少々。
脱ご飯、脱麺類。
ご飯や麺類は昼食にしっかりいただきます。
朝は野菜スープをくたくたに煮込んだものか、
果物。朝から胃をフルに使う食品は避けます。
これが私の食の衣替え全容。
不要なものは体に入れません。
おやつは「極力」減らします。
(「全て」と言えないところに私の弱さがあります)
そして体重を気にせず、
季節の移り変わりを感じ、
「幸せだ~」と
心の底から感じること。
これがこの先も続けられれば・・・
「アンチエイジングへの道のり」の大敵は
飽き性の私の性格。
ん~変われるのだろうか?
アンチエイジングへの道のりは
まだまだ経過観察が必要のようです。

はや1年。
ヤクルト、LG21、恵、Rー1、
ダノンBIO、ブルガリア、ビフィダス・・・
ここ数年で菌株の種類も増えた。
昨年の今頃はガゼリ菌でお馴染みの恵を
朝夕せっせと口に運んでいた。
そのお陰で体脂肪は確かに減った。
が・・・
腸内環境が良くなったかどうかが問題。
私は元々便秘とは言えず、
朝起きてすぐと、朝食後の2回
トイレへ行く。
それが、ガゼリ菌を食べ始めてから
回数が減り、便のクオリティが悪くなった気がした。
約半年続けた恵を止めた。
それからである。
マーケットに並んでいるヨーグルトを
2週間~3週間ずつ食べ続けてチェック。
ただし
1種類を止めて次のヨーグルトに変えるまでに
2週間程のインターバルを空ける。
そして毎回がっかりする結果に。
動物性がダメなのかも?
とラブレにも挑戦してみたが、
あまり変化が見られなかった。
便秘であるかどうかは、
毎日トイレに行くかということと、
クオリティが重要。
私の場合、前者は問題ないかも。
しかし後者は時々良いとはいえない。
ヨーグルト巡りにも飽きて
暫くお休みしていた時に、
テレビで
「納豆&キムチ&玉ねぎ」で
肌年齢が若くなる!と
レシビが紹介されていた。
キムチはもともと植物性乳酸菌の宝庫。
残念なことに(?)日本のぬか漬けよりも多いそうだ。
そこへ日本の伝統食品である納豆の登場。
この2つを混ぜて食べると肌年齢がみるみる若返るらしい。
被験者に2週間食べてもらったところ、
確かにみるみる若返っていた。
翌日から早速実行。
まずマーケットへ行って
納豆とキムチを購入。
納豆もキムチも売り切れてはおらず、
スムースに買うことができた。
(あの番組、視聴率が悪かったのかなぁ)
2つを混ぜて、最後に玉ねぎを入れて、
レシピ通りに仕込み完了。
さて翌朝・・・
ん?なんで?え?また?
というほど、トイレへ行きたくなった。
結局午前中に5回も!
クオリティも申し分なし。
さてここからである。
その翌日もその翌日も
トイレに行くわ行くわ・・・
トイレの回数は4日ほどで
前の「2回」に戻ったものの、
クオリティ維持が凄い。
ヨーグルトの場合は、翌日から
クオリティが下がり始めたのだが、
このレシピはそれが無い。
「自分に合った乳酸菌」に出会えた瞬間でした。
私はこれを夕食時に食べます。
プラス、タンパク質少々。
脱ご飯、脱麺類。
ご飯や麺類は昼食にしっかりいただきます。
朝は野菜スープをくたくたに煮込んだものか、
果物。朝から胃をフルに使う食品は避けます。
これが私の食の衣替え全容。
不要なものは体に入れません。
おやつは「極力」減らします。
(「全て」と言えないところに私の弱さがあります)
そして体重を気にせず、
季節の移り変わりを感じ、
「幸せだ~」と
心の底から感じること。
これがこの先も続けられれば・・・
「アンチエイジングへの道のり」の大敵は
飽き性の私の性格。
ん~変われるのだろうか?
アンチエイジングへの道のりは
まだまだ経過観察が必要のようです。
アンチエイジング成分
寝室の窓をひとつ開けっ放しで寝たようで、
朝起きたら鼻づまり。。。
喉の炎症にまで至らずに済んで良かったデス。
さて、ここ最近、
「統合医療」言葉を
いろんなところで耳にするようになった。
医療雑誌などでの紹介は随分前からだったが、
このところ一般雑誌でも取り上げられている。
統合医療という名前と同じくらい見聞きするのが
「抗加齢医学」。
たいがいの女性が目を止めるであろう、
アンチエイジング医学のことである。
JAMHAの認定講座で
植物化学科を教えていると、
生薬はどれもアンチエイジング成分じゃないの?
と、思えてくる。
抗菌作用も、抗がん作用も、活性酸素除去作用も、
つまり、植物が持っている、
人にとって有用であるといわれる成分は、
どれも病気を予防する働きがあるのである。
そして病気を予防するのであれば、
それはアンチエイジングなのではなかろうか?
つまり
「抗加齢医学」=「予防医学」
だと思うのである。
しかし・・・
女性雑誌のタイトルに
「予防医学」と銘打つよりも、
「抗加齢医学」とバーンと載せいたほうが
売れ行きがいいに決まっている。
最近日本語が複雑化していると感じるのは私だけだろうか。。。
ちょっとずつニュアンスを変えて
次から次へと出てくるわ、出てくるわ・・・
とはいえ、
私もアンチエイジングという言葉に
大変魅力を感じているひとりであることには間違いない。
恥ずかしながら、
雑誌やメディア、
その他諸々から集めた、
野菜から海産物に至るまでの
アンチエイジング成分とその有用性を
走り書きノートに集めている。
たとえば・・・
一部をご紹介すると
(成分)
・リコペン
・β-カロテン
・フラボノイド類
・クルクミン
・カテキン
・レシチン
・グルコサミン
・アスタキサンチン
・リノール酸
・ヒアルロン酸
・フコイダン
・レスベラトロールなどなど
(食品)
・シジミ
・ホタルイカ
・スピルリナ
・ゴマ・・・・などなど
正直、
アンチエイジングの
情報収集にもだんだん飽きてきた。
余分な情報は生活をややこしくする。
余分な情報は生活を煩雑にさせる。
人間も自然の一部。
「Simple is best」が
一番いい。
体に必要な物だけ入れて、
不要なものは入れない。
アンドルー・ワイル博士は正しい。
お腹が空いたら
色とりどりの新鮮な野菜や果物を。
クナイプ神父は正しい。
そしてたんばく質と脂質を過不足なく摂る。
基本に立ち返り、
2週間前に食生活を衣替えしてみた。
そしたら・・・体重が2kg減!
でもここからなのよねぇ。
この生活を1年、2年と続けることができたら
それが私にとっての、
「アンチエイジング」になるのだろう。

朝起きたら鼻づまり。。。
喉の炎症にまで至らずに済んで良かったデス。
さて、ここ最近、
「統合医療」言葉を
いろんなところで耳にするようになった。
医療雑誌などでの紹介は随分前からだったが、
このところ一般雑誌でも取り上げられている。
統合医療という名前と同じくらい見聞きするのが
「抗加齢医学」。
たいがいの女性が目を止めるであろう、
アンチエイジング医学のことである。
JAMHAの認定講座で
植物化学科を教えていると、
生薬はどれもアンチエイジング成分じゃないの?
と、思えてくる。
抗菌作用も、抗がん作用も、活性酸素除去作用も、
つまり、植物が持っている、
人にとって有用であるといわれる成分は、
どれも病気を予防する働きがあるのである。
そして病気を予防するのであれば、
それはアンチエイジングなのではなかろうか?
つまり
「抗加齢医学」=「予防医学」
だと思うのである。
しかし・・・
女性雑誌のタイトルに
「予防医学」と銘打つよりも、
「抗加齢医学」とバーンと載せいたほうが
売れ行きがいいに決まっている。
最近日本語が複雑化していると感じるのは私だけだろうか。。。
ちょっとずつニュアンスを変えて
次から次へと出てくるわ、出てくるわ・・・
とはいえ、
私もアンチエイジングという言葉に
大変魅力を感じているひとりであることには間違いない。
恥ずかしながら、
雑誌やメディア、
その他諸々から集めた、
野菜から海産物に至るまでの
アンチエイジング成分とその有用性を
走り書きノートに集めている。
たとえば・・・
一部をご紹介すると
(成分)
・リコペン
・β-カロテン
・フラボノイド類
・クルクミン
・カテキン
・レシチン
・グルコサミン
・アスタキサンチン
・リノール酸
・ヒアルロン酸
・フコイダン
・レスベラトロールなどなど
(食品)
・シジミ
・ホタルイカ
・スピルリナ
・ゴマ・・・・などなど
正直、
アンチエイジングの
情報収集にもだんだん飽きてきた。
余分な情報は生活をややこしくする。
余分な情報は生活を煩雑にさせる。
人間も自然の一部。
「Simple is best」が
一番いい。
体に必要な物だけ入れて、
不要なものは入れない。
アンドルー・ワイル博士は正しい。
お腹が空いたら
色とりどりの新鮮な野菜や果物を。
クナイプ神父は正しい。
そしてたんばく質と脂質を過不足なく摂る。
基本に立ち返り、
2週間前に食生活を衣替えしてみた。
そしたら・・・体重が2kg減!
でもここからなのよねぇ。
この生活を1年、2年と続けることができたら
それが私にとっての、
「アンチエイジング」になるのだろう。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]