ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山椒の香り
山椒の香りは、勉強の合間にオススメ。
芳香浴というよりは、
エタノールに入れてスプレー剤を作り、
机の周りの拭き掃除に使っている。
「よし勉強するぞ」と、
私の心に喝を入れてくれる、
そんな香り。
シトラールっぽい匂いに隠れて、
柑橘系のリモネンも感じられる。
それもそのはず。
山椒はミカン科植物。

画像の部分を水蒸気蒸留で抽出します。
成分で一番多く含まれているのがβ-フェランドレン。
私にはあまり馴染みのない成分名。
語尾が「エン」で終わっているので炭化水素であることは想像がつく。
ウィキに掲載されている構造式から、
モノテルペン炭化水素だということが分かった。
名称の由来は、ユーカリの一種である、
「ナローリーブド・ペパーミント」の学名からきたものらしい。
Eucalyptus phellandora
<山椒の香りの成分組成>
β-フェランドレン 約31%
リモネン 30%
酢酸ネリル 14%
シトロネラール 12%
ミルセン 5%
1.8-シネオール 1%
私の鼻が感じたシトラールは
正しくはシトロネラールだった。
酢酸ネリルはメリッサ、プチグレン、ヘリクリサムが含有している、
抗血液凝固作用や、抗炎症作用など、
COX代謝等で生成される
エイコサノイドの調整をやってるかもしれない成分。
ミルセンはモノテルペン炭化水素。
ベイ(月桂樹)、キャラウェイ、フェンネルなど
さまざまな植物に含まれているスーっとした香り。
そこへさらに追い討ちをかけるように、
1%ではあるが1.8-シネオール。
脳内の老廃物を流してくれそうな・・・そんな香り。
成分名をみているだけで、
全身がスーっとしてくるのは私だけだろうか?
頭の中を整理したとき、
日頃の疲れを吹き飛ばしたいときにもオススメの精油です。
うなぎにふりかけて食べるって手もあるけど。

芳香浴というよりは、
エタノールに入れてスプレー剤を作り、
机の周りの拭き掃除に使っている。
「よし勉強するぞ」と、
私の心に喝を入れてくれる、
そんな香り。
シトラールっぽい匂いに隠れて、
柑橘系のリモネンも感じられる。
それもそのはず。
山椒はミカン科植物。
画像の部分を水蒸気蒸留で抽出します。
成分で一番多く含まれているのがβ-フェランドレン。
私にはあまり馴染みのない成分名。
語尾が「エン」で終わっているので炭化水素であることは想像がつく。
ウィキに掲載されている構造式から、
モノテルペン炭化水素だということが分かった。
名称の由来は、ユーカリの一種である、
「ナローリーブド・ペパーミント」の学名からきたものらしい。
Eucalyptus phellandora
<山椒の香りの成分組成>
β-フェランドレン 約31%
リモネン 30%
酢酸ネリル 14%
シトロネラール 12%
ミルセン 5%
1.8-シネオール 1%
私の鼻が感じたシトラールは
正しくはシトロネラールだった。
酢酸ネリルはメリッサ、プチグレン、ヘリクリサムが含有している、
抗血液凝固作用や、抗炎症作用など、
COX代謝等で生成される
エイコサノイドの調整をやってるかもしれない成分。
ミルセンはモノテルペン炭化水素。
ベイ(月桂樹)、キャラウェイ、フェンネルなど
さまざまな植物に含まれているスーっとした香り。
そこへさらに追い討ちをかけるように、
1%ではあるが1.8-シネオール。
脳内の老廃物を流してくれそうな・・・そんな香り。
成分名をみているだけで、
全身がスーっとしてくるのは私だけだろうか?
頭の中を整理したとき、
日頃の疲れを吹き飛ばしたいときにもオススメの精油です。
うなぎにふりかけて食べるって手もあるけど。
PR
五円とご縁
皆さんはお賽銭箱にいくら入れますか?
というか、どの硬貨を入れますか?
私は数枚の硬貨の中に
必ず1枚五円を入れています。
五円=ご縁という語呂合わせ。
単なる語呂合わせだとずっと思っていましたが、
五円には私の知らなかった
秘めたパワーがあったのです。
嵐山で食事をした際、
「お待たせして申し訳ありませんでした」
と、おつりをもらうときに渡してもらった
大入袋。

五円玉の穴にヒモが通してありました。
お財布に入れておくと金運がよくなると言われているお守りです。
そして一枚の紙。
その紙には
五円玉が縁起が良い理由が書かれてありました。
そういえば、
じっくり五円玉の絵柄を眺めるのは初めてかも。
粋な計らいに、心打たれました。
最近、日本の心を忘れてるなぁ。。。
そういえば。。。
と、京都でおみくじを引いたことを思い出しました。
じっくり読まずに財布に直行させていました。
運勢は「吉」
おみくじの裏には「神の教」。
”遣い様では宝の金が、
其身亡ぼす仇となる”
この文章だけ見たときの感想は、
「まだお金も儲かってないうちから
こんなこといわれても・・・」
しかし、その先にとてもありがたいお言葉が。
”自然にある物には自から霊がある。
造られた物には、人
の力と魂がこもって居る。
いや物悉く心があり、
神の光が輝いている。
だから物を粗末にする事は、神
を粗末に扱う事になる。
人も物も大切に、生かして使い、
生かして働かせねばならぬ。”
人だけでなく、お金も物も
縁あって私のところへたどり着くのだと肝に銘じ、
心して1年を過ごしなさいという、
神様からのアドバイスと受け取りました。
やっぱ神様はいい事おっしゃる。
久々に引いたおみくじに感動してしまいました。
さて、持ち帰ったおみくじはどうしたらいいの?
というか、どの硬貨を入れますか?
私は数枚の硬貨の中に
必ず1枚五円を入れています。
五円=ご縁という語呂合わせ。
単なる語呂合わせだとずっと思っていましたが、
五円には私の知らなかった
秘めたパワーがあったのです。
嵐山で食事をした際、
「お待たせして申し訳ありませんでした」
と、おつりをもらうときに渡してもらった
大入袋。
五円玉の穴にヒモが通してありました。
お財布に入れておくと金運がよくなると言われているお守りです。
そして一枚の紙。
その紙には
五円玉が縁起が良い理由が書かれてありました。
そういえば、
じっくり五円玉の絵柄を眺めるのは初めてかも。
粋な計らいに、心打たれました。
最近、日本の心を忘れてるなぁ。。。
そういえば。。。
と、京都でおみくじを引いたことを思い出しました。
じっくり読まずに財布に直行させていました。
運勢は「吉」
おみくじの裏には「神の教」。
”遣い様では宝の金が、
其身亡ぼす仇となる”
この文章だけ見たときの感想は、
「まだお金も儲かってないうちから
こんなこといわれても・・・」
しかし、その先にとてもありがたいお言葉が。
”自然にある物には自から霊がある。
造られた物には、人
の力と魂がこもって居る。
いや物悉く心があり、
神の光が輝いている。
だから物を粗末にする事は、神
を粗末に扱う事になる。
人も物も大切に、生かして使い、
生かして働かせねばならぬ。”
人だけでなく、お金も物も
縁あって私のところへたどり着くのだと肝に銘じ、
心して1年を過ごしなさいという、
神様からのアドバイスと受け取りました。
やっぱ神様はいい事おっしゃる。
久々に引いたおみくじに感動してしまいました。
さて、持ち帰ったおみくじはどうしたらいいの?
はんなり京都へ。。。
毎年恒例の初詣。
京都の2箇所のお寺さんに行っています。
昨日は名古屋を出たとたん、
三重に入った頃から雪に見舞われました。
途中立ち寄ったPAもこの通り。

1つめのお寺さんへ行った後、昼食タイム。
嵯峨・嵐山の天龍寺前にある「稲」というところ。

ネットで調べて
初めて立ち寄ったのですが、
案外よかったです。
お土産物屋さんの上って、
「普通」だったりしませんか?
でもここは違いました。

湯葉とお豆腐が美味しかったです。
特に湯葉がオススメです。
デザートのくず餅も。
すごい行列でしたが、15分も待たずに入れました。
このあたりは桜餅が有名らしく、
どのお店の入口にも書かれていました。
今回時間が無くて私のお口には入りませんでした。。。


嵐山駅のすぐそばです。

2つ目のお寺に行く途中で、
「物集女町」という地名を見つけました。
物集女って・・・・
間寛平さんのキャラにありそうな名前。
「もずめ」と読むそうな。
もっと変わったよみがなを期待してしまいました。
さて、新年を迎え、
新たな出会いをお求めの
あなたにオススメのお寺はコチラ。
↓ ↓ ↓

ここは、
いろんな良いご縁を
授けてくださることで有名なところです。
私は数年前に撮ったこのアングルの画像を
携帯の待ち受けにしています。
ご利益があるかどうかは
あなた次第
(どこかで聞いたセリフ)
今年も良いご縁に恵まれますように。。。。
画像で皆様にもおすそ分け。

今回、私とご縁のあった商品の一部

中央のうさちゃんのビンは日本酒。。
左側のコロンとお抹茶の飴は
明日の講座の生徒さんにおすそ分け。
京都の2箇所のお寺さんに行っています。
昨日は名古屋を出たとたん、
三重に入った頃から雪に見舞われました。
途中立ち寄ったPAもこの通り。
1つめのお寺さんへ行った後、昼食タイム。
嵯峨・嵐山の天龍寺前にある「稲」というところ。
ネットで調べて
初めて立ち寄ったのですが、
案外よかったです。
お土産物屋さんの上って、
「普通」だったりしませんか?
でもここは違いました。
湯葉とお豆腐が美味しかったです。
特に湯葉がオススメです。
デザートのくず餅も。
すごい行列でしたが、15分も待たずに入れました。
このあたりは桜餅が有名らしく、
どのお店の入口にも書かれていました。
今回時間が無くて私のお口には入りませんでした。。。
嵐山駅のすぐそばです。
2つ目のお寺に行く途中で、
「物集女町」という地名を見つけました。
物集女って・・・・
間寛平さんのキャラにありそうな名前。
「もずめ」と読むそうな。
もっと変わったよみがなを期待してしまいました。
さて、新年を迎え、
新たな出会いをお求めの
あなたにオススメのお寺はコチラ。
↓ ↓ ↓
ここは、
いろんな良いご縁を
授けてくださることで有名なところです。
私は数年前に撮ったこのアングルの画像を
携帯の待ち受けにしています。
ご利益があるかどうかは
あなた次第
(どこかで聞いたセリフ)
今年も良いご縁に恵まれますように。。。。
画像で皆様にもおすそ分け。
今回、私とご縁のあった商品の一部
中央のうさちゃんのビンは日本酒。。
左側のコロンとお抹茶の飴は
明日の講座の生徒さんにおすそ分け。
謹賀新年
☆::*Happy-New-Year*::☆
あけましておめでとうございます。
今年は巳年。
ハーブ魔女の住んでいる近辺の氏神様が
「蝮ケ池」というなまえ。
どこから聞きつけたのか、
今日は12年に1度の大盛況ぶり。

毎年行く京都のお寺が2箇所あり、
今年はいつ行こうかまだ思案中。
三が日は道が混んでるし、
でも三が日を逃すと神様が休暇を取るんじゃないかと心配したり。
ご利益を授かれるうちに行かないと。。。。
さて、昨年末に残念な試験結果を頂いた方へ、
最近私がハマっているサイトをご紹介します。
「みんなでヘコめばコワくない」という
リグレトというサイトです。
http://rigureto.jp/
凹んでることをグチったり、
凹んでる人ををなぐさめたり、
とても微笑ましいサイトです。
少々のことではヘコたれないハーブ魔女も
お正月前から若干太ったため
「正月太り」を言い訳にできず、
いささか凹んでいます。
まぁ、自分が悪いんだけどね。
その凹みに対して、
「わかる。クリスマスあたりから太り始めた件」
というなぐさめのお言葉をいただきました。
知らない人からの何気ない一言に
笑顔がこぼれる私・・・
ナンテみんな優しいんだろう。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないワ!
な~んて。。。
今年もみんなで頑張ろう\(*⌒0⌒)♪
今年1年が皆さんにとって
素晴らしい年になりますように!!!
あけましておめでとうございます。
今年は巳年。
ハーブ魔女の住んでいる近辺の氏神様が
「蝮ケ池」というなまえ。
どこから聞きつけたのか、
今日は12年に1度の大盛況ぶり。
毎年行く京都のお寺が2箇所あり、
今年はいつ行こうかまだ思案中。
三が日は道が混んでるし、
でも三が日を逃すと神様が休暇を取るんじゃないかと心配したり。
ご利益を授かれるうちに行かないと。。。。
さて、昨年末に残念な試験結果を頂いた方へ、
最近私がハマっているサイトをご紹介します。
「みんなでヘコめばコワくない」という
リグレトというサイトです。
http://rigureto.jp/
凹んでることをグチったり、
凹んでる人ををなぐさめたり、
とても微笑ましいサイトです。
少々のことではヘコたれないハーブ魔女も
お正月前から若干太ったため
「正月太り」を言い訳にできず、
いささか凹んでいます。
まぁ、自分が悪いんだけどね。
その凹みに対して、
「わかる。クリスマスあたりから太り始めた件」
というなぐさめのお言葉をいただきました。
知らない人からの何気ない一言に
笑顔がこぼれる私・・・
ナンテみんな優しいんだろう。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないワ!
な~んて。。。
今年もみんなで頑張ろう\(*⌒0⌒)♪
今年1年が皆さんにとって
素晴らしい年になりますように!!!
驚きのボリジ
今年も残り少なくなってまいりました。
今日が仕事納めの人、
大掃除でバタバタなさってる人・・・
先日、自然の薬箱の千田さんから
ボリジを頂きました。
知多のホリスティックファームさんから届いたのだそうです。
頂いた時は蕾だったのが、
だんだん咲き始めました。

ん?今?と思った方も多いのでは?
ボリジの種まき期は年2回あり、
秋まきで開花が3月から5月ごろ、
春まきなら6月末から8月初旬までです。
秋まきの方が虫がつきにくく育てやすいので、
市場に出回るボリジの苗は春先に見る、
秋まきが多いみたいです。
12月に開花するボリジがとても珍しかったので
それだけで感動ものなのに、
このボリジは花の色にも感動!です。


花の色は恐らくアントシアニジン系。
水溶性色素で土の酸性度で花の色が変わる性質があります。
紫陽花と同じです。
日本の土壌は年々酸性度が増しているため、
紫陽花のピンクは土の管理が必要です。
今まで白か青紫のボリジしか見たことがありませんでした。
しかしこのボリジは・・・
画像は薄紫に見えるのですが、
肉眼ではピンクです。
1本でピンクと青の花を咲かせています。
残りの蕾が何色に咲くのか
これからも楽しみです。

今日が仕事納めの人、
大掃除でバタバタなさってる人・・・
先日、自然の薬箱の千田さんから
ボリジを頂きました。
知多のホリスティックファームさんから届いたのだそうです。
頂いた時は蕾だったのが、
だんだん咲き始めました。
ん?今?と思った方も多いのでは?
ボリジの種まき期は年2回あり、
秋まきで開花が3月から5月ごろ、
春まきなら6月末から8月初旬までです。
秋まきの方が虫がつきにくく育てやすいので、
市場に出回るボリジの苗は春先に見る、
秋まきが多いみたいです。
12月に開花するボリジがとても珍しかったので
それだけで感動ものなのに、
このボリジは花の色にも感動!です。
花の色は恐らくアントシアニジン系。
水溶性色素で土の酸性度で花の色が変わる性質があります。
紫陽花と同じです。
日本の土壌は年々酸性度が増しているため、
紫陽花のピンクは土の管理が必要です。
今まで白か青紫のボリジしか見たことがありませんでした。
しかしこのボリジは・・・
画像は薄紫に見えるのですが、
肉眼ではピンクです。
1本でピンクと青の花を咲かせています。
残りの蕾が何色に咲くのか
これからも楽しみです。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]