忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サロンのHPをリニューアルしました♪

ハーブ魔女の店アプリコットの
HPをリニューアル。

次男のお陰で、
私の好きなイメージに出来上がりました。

今後、写真などを徐々に貼り付けていくつもりです。

サロンのHPへは右側の
「プロフィール」下の
ピンクの文字をクリックしてみてください。

感想などお寄せいただけますと、
大変助かります。
参考にさせていただきたいと思います。


拍手[2回]

PR

スマホに変えました。。。

時代の波に乗り遅れまいと、
この度スマホに変更しました。

私がスマホに変えたことで
我が家のスマホ率は100%に!

メールが打ちにくいとか
色んな噂を聞いていたので、
「スマホノイローゼになったらどうしよう」
と、少し不安もありました。
そうかと思うと、
特殊な指の動きに憧れて、
「早くタップとフリックしたい」
と、ワクワクしたり。

iPhone5用のケースをネットで注文し、
携帯より早く手元に置いて週末を待ちました。

すると、
案外思ったほど
メールも面倒くさいことなく、
スイスイできたので
ホッと胸を撫で下ろし、
今は新しいアプリを探すのに夢中。

とりあえず
スケジュールと電話帳と天気で、
使いやすいアプリを発見。

日常に関係していることから
サクサク片付けないと・・・ね。

ところが・・・
以前使っていたガラケーの便利な機能が、
iPhone5では使えないことが判明。

携帯を開くと、
今日一日のスケジュールが
待ち受け画面に出てくるという、
私には無くてはならない機能が、
どうやら無いみたい。

探せばアプリにあるのだろうか・・・
早く探すか、他の方法で自己管理をしないと、
お仕事に支障をきたしてしまう(´;ω;`)

やっぱ
スマホノイローゼの予感。。。やばい。。。





ハーブ魔女のお知り合いの方へ:
「アドレス変更のお知らせ」メールを順番に送信中です。

「まだ届いていない」という方は、
もう少し気長に待ってやってください。
1週間ほどしても届かない場合は、
コメント欄よりお知らせください。
もしかすると、悪気なくうっかり忘れているかも・・・です。

お知らせメールを発信終了後、
アプリ探しに没頭する予定です(m´・ω・`)m




拍手[0回]

蘇葉茶

最近、
といってもここ3日ばかりハマっている
蘇葉茶。

朝起きて最初のお茶として、
楽しんでます。

お湯を注ぎたてではグレー、
抽出が進むと、
紫と赤が混ざったような色を呈します。
これはシソニンというアントシアニン系色素の仕業。
レモン汁を垂らすと、ウスベニアオイ同様赤くなります。
これを使って先人たちは「梅干」を作ったのです。
梅にはクエン酸がとても多く含まれているからです。

「蘇葉」は青じそではありません。
「紫蘇」と呼ばれる紫色の方です。

日本薬局方には「蘇葉」、
つまり紫色の紫蘇のみ収載されています。

ペパーミントを使うほどボーっとはしておらず、
でも気分を切り替えて
「よし今日も一日を楽しく過ごそう」
とスイッチを押してくれるような香りと味です。

アピゲニン、ルテオリン、
ロスマリン酸、カフェ酸、
そしてさきほどのシソニン。
トリテルペンとしてウルソール酸、
コロソール酸、オレアノール酸など。


また香りの主成分は「ペリラアルデヒド」。
ペリラとはPerillaと書きます。
新化学科テキストのP109に掲載されている成分。
紫蘇の学名Perilla frutescensからとった名前です。
単環系モノテルペンの構造に
アルデヒド基を持つ。



この構造は、
柑橘系の香りでお馴染みの
(+)リモネンの異性体、
(-)リモネンがアルデヒド化した形。



これは和ハッカやスターアニス、
カユプテといった、
スーッとした香りの精油に入っている。
蘇葉について調べているうちに、
蘇葉にも入っていることが今回分かりました。

(+)体のリモネンは、
発泡スチロールを溶かす。
そういえば、数年前のトリビアで、
風船にオレンジの果汁をかけると割れる
なーんてのやってましたっけ。

ちょっと話が脇にそれましたが。。。
私がなぜ蘇葉に注目しているかというと、
2週間前から皮膚が痒くて仕方がないからです。

皮膚科に行っても、
痒み止めのクリームと
飲み薬を出されるだけ。
せっかく出されても
全く効果なし。

私に薬が効かない時は
アレルギーと相場は決まっています。

蘇葉はアレルギーに効果ありと聞き、
外用剤として試してみることに。

塗布した直後は痒みが収まります。
これでしばらく対応し、
アレルギーの原因を追求するつもりです。
多分、洗濯洗剤か、柔軟剤。
(でも前から同じ商品を使ってるんですけど)

蘇葉の生理活性機能の実験では、
マウスにおいて、
①Ⅰ型アレルギー疾患に重要な
ヘルパーT細胞のバランスを制御し、
かじょうな免疫応答をを抑制、
IgE抗体の産生抑制のあることがわかっている。

②トリテルペンのウルソール酸などや、
ルテオリン、ロスマリン酸に
炎症に対する抑制活性が認められた。

③トリテルペンのウルソール酸などや
ルテオリン、ロスマリン酸に
抗発がんプロモーション活性が認められた。

④トリテルペンのオレアノール酸には
アンチエイジング作用が認められた。

などなど、
どの実験報告を見ても、
蘇葉は抗酸化力がとても強い物質の宝庫!
だということが分かりました。

今までに
花粉症のアレルギー症状で、
皮膚の痒みが出たことは一度もありません。

それにしても花粉症の症状が変化するなんて、
これも一種の老化現象なのだろうか・・・?






拍手[1回]

将来の夢かぁ

「健康のありがたみは
 健康な人にはわからない」

健康が当たり前だと思っている、
若い人たちに「予防」の必要性を伝えるのは至難の業。

階段も難なくすいすいと上れ、
お腹が空いたら満足するまで食べ、
中途覚醒もしないまま朝までぐっすり。

そんな若者に
ちょっと待て!
とばかり、
健康について熱く語ったところで
素直に聞いてくれるわけがない。。。
と思ってました。

ところが・・・
最近の若い子の中にはいるんです。
素直に私の話を聞いてくれる、
健康であることのありがたみを知っている子が。

その子は小さい頃からおばあちゃん子で、
共働きの両親に代わって、
おばあちゃんが身の回りの世話をしてくれていたそうです。

そんなおばあちゃんの体調に変化が現れ、
入院を余儀なくされた時、
「もっと私が気をつけていれば」
と思ったそうです。

おばあちゃんが退院してから、
食事内容の改善、体を動かす習慣をつけるなど、
おばあちゃんと一緒に
その子も生活を改善したのだとか。

人は見かけによらないとは、
よく言ったもので、
外国人か?と思うような髪の色、
その子が瞬きすると
風速が高まりそうなまつげ、
唇は妙にてかてかウルウル。
まー、最近の子という風貌。

でも、
健康について語りだしたら止まらない、
その子の熱い思いを聞いているうちに、
人生の先輩である私が、
食後にお菓子をバリバリ食べてる場合ではないと
深く反省。。。。

将来は栄養士になりたいという彼女の目は、
とてもキラキラしていて、
夢を実現できる確信を持っているようでした。

羨ましいなぁ~
眩しいなぁ~

おばさんも負けてはいられません。
なりたい自分になるために、
日々精進です。

久々に若者に触発され、
妄想族復活です!







拍手[1回]

和の香り② - アスナロ

前回の山椒に引き続き、

今日はアスナロをご紹介。



なぜかというと・・・

今日は生活の木さんで

ハーバルプラクティショナーの

植物化学科の講座がありました。



範囲は芳香族化合物とテルペノイド。

不規則型モノテルペンに分類されるヒノキチオールが、

アスナロの心材に含まれていると書かれていたから。



「ヒノキチオール」という名でありながら、

日本の檜には含まれないという。

ウィキには「わずかに含まれる」と書かれているが、

それはどうやら間違いのようです。



他には、タイワンヒノキ、ベイスギなどにも含まれています。



ベンゼン環ではなく、7員環構造を持つ不思議な成分。







自宅へ戻り、

先ほどアスナロ精油の成分表をチェックしてみた。

しかし成分表のどこにも「ヒノキチオール」の名が見つからない。

????



Yuicaさんの成分表によると、

同定されている成分としては、

ツヨプセン 68%

δ-カジネン 1%

β-エレメン 1%

これら以外は未同定とのこと。



ツヨプセン?カジネン?エレメン?

またまた初めて聞く成分名の登場です。



和の精油では、

エステル類にお目にかかることが

非常に少ないです。



アスナロで同定されているこれらの成分は

「~en」で終わっているので炭化水素。

森の精油には

非常に多くのモノテルペン炭化水素類が含まれています。



ツヨプセンはアスナロの学名からつけられたもの。

Thujopsis dolabrata

アスナロを特徴づけるものといえます。

女性にとても人気があるのだそう。

また虫除け効果やリラックス作用も。



とても優しく、リラックスできる香りです。

その日の気分で、

柑橘系と合わせたり、

草系と合わせたり。



葉の裏の模様も特徴的。

王冠がたくさん連なっています。




なんだかとても可愛く見えてしまいます。

アスナロ、アスナロ、アスナロ・・・
未来に向けての希望の言葉に聴こえてきます。





拍手[3回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]