忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっぱ腸内環境でしょ!

このところ
さまざまな分野の専門家たちが
こぞって「腸」を取り上げている。

栄養学者、医師、生化学者・・・
そう、
「快腸」こそが健康の基本。

メディカルハーブ講座でお話している、
植物化学成分を体内に吸収するのも「腸」。
人体に有用とされているハーブですが、
「配糖体」とついている成分は、
化学成分と糖の部分を腸内細菌が2分し、
体内へと入ってくる。

・・・ということは?
腸内環境が悪い人は、
せっせとフラボノイド配糖体を摂取しても、
その恩恵に預かっていないかも・・・?

どうやらイソフラボン類もその類らしい。
40代から女性ホルモンの減少を実感している人は、
「干からびないように」と、
納豆をはじめ、大豆加工食品を努めて摂取しているであろう。
しかし・・・
残念なことに、腸内環境が健全でない方は、
フィトエストロゲン様作用が期待できないらしい。
お肌のちりめんシワ、深いシワ、
骨粗鬆症・・・などの予防に
せっかく摂取した大豆加工食品を最大限に活かすために
まずやっていただきたいことは、
目指せ「快便」!です。

便秘の方は・・・残念・・・。

アンドルー・ワイル博士は正しい。
博士は「癒す心、治る力」という著書で、
現代人の間違った習慣について指摘している。

「現代人は治癒を邪魔しているものを改善することよりも、
邪魔しているものはそのままにして、
治癒力を上げることばかり考えている。
これは順番が違うし、効果が悪いやり方だ」と。

私も含めて、
「○○が体に良い」と聞くと、
その食材に飛びつき、
悪い習慣には目を止めない。
そんな行動を改める方が先だということですね。

ハーブティーを飲む、
過食は控える、
ストレスを溜めない・・・
などのアドバイスをしてきた私だが、
その前に
野菜をたくさん食べることを力説せねば。
せっかくハーブティーを飲んでも、
その恩恵に預かれないのでは意味がない。

貴女が残念なタイプなのか
恩恵に預かれているタイプなのかは、
ご自身がよくご存知のはず。
「便は嘘をつかない」から。
便所は「体の便りを受取るところ」。

貴女は毎日トイレでお便りを受け取っていますか?





拍手[2回]

PR

薬草園に春がやってきました。。。

月に1度の薬草園での活動日。
オランダセンニチの種まき・・・
のはずが、
昨日の大雨でお流れ。。。

土がぐちゃぐちゃなので
手がつけられませんでした。
そこで来週に延期。
月に1度のハズが、
今月は2度に。
ある意味ラッキーかも。

種まき実習ができない代わりにと、
先生のご配慮により
薬草園の解説をしてくださいました。


アミガサユリです。
催乳、去痰、鎮咳、鎮痛、止血。。。
どうやらさまざまな作用があるようです。


イカリソウです。錨に形が似た花をさかせます。
今の時期しか花を咲かせないので、
出会えたのはとてもラッキー♪
作用は・・・強壮、補精。
昔、夜の営みが盛んな羊がいて、
なぜなのか調べたら、
イカリソウを餌として食していたのだとか。
その証拠に、別名を「淫羊かく」といいます。


オキナグサといいます。



フラックスシードも花が咲き始めました。


ゆずの葉。ピンボケですみません。
これは柑橘系の葉の特徴なんだそうですよ。

これからどんどん花が咲き始め、
5月の見学会ではもっと春らしい光景が見られます。

市立大学の校舎は今建て替え中で、
新校舎はガラス張りで床は木質と、
明るくて、自然な感じです。


いつも私はこの入口から入ります。
この建物のとなりはカフェ。
カフェにはまだ入ったことはありません。
今度挑戦してみようと思ってます。



この床見てると、ボーリングしたくなるのは私だけでしょうか。。。

薬草園の春は始まったばかりですが、
桜は火曜日の雨と風で見頃は終盤。
でも山崎川の桜はこんなに見事。


私はこの桜並木の遊歩道をチャリで暴走しながら
薬草園に向かっています。

さて来週は種まきの様子をご紹介できれば・・・
と思っています。




拍手[1回]

スピラントールの構造式できました

オランダセンニチの成分、
辛味成分スピラントールの
構造式です。



拍手[1回]

市立大学 春の薬草園市民公開

名古屋市立大学が
春と秋の年2回行う、
薬草園見学会参加者の募集を開始。

公開日時:5月10日(金)と11日(土)
     の午前10時から正午まで
対象:市内在住か在勤(学)の方。
市立大学薬草園の敷地内で栽培している
薬草について紹介してくださいます。

申込方法:
往復はがきに①参加者氏名
②見学希望日
を書いてお申し込みください。
往復はがき1枚につき、
2名まで申し込むことができるそうです。

宛先:
〒467ー8603
名古屋市瑞穂区田辺通3-1
市立大学薬学部事務室 宛

受付は4月19日必着とのことです。
抽選で各75名ずつ見学することができます。

昨年は私も当選し、
見学する予定でしたが、
実家の母が急に入院。
あえなく断念。

しかし
今年は申込しなくても
ハーブ魔女は見学が可能♪

今週、市立大学の薬草園に
「オランダセンニチ」の種を蒔きます。

学名:Spilanthes acmella (スピランティス アクメラ)
原産地:東南アジア
草丈:約30cm  花色:黄色/茶色
開花:7月~9月
科名:キク科
主要成分:スピラントール、精油 など



スピラントールの構造式


解説:
世界各地で消炎や消化促進の民間薬として利用。
鎮痛作用もあるため、頭痛や歯痛にも用いる。
全草に辛味成分スピラントールが含まれるため、
香辛料として利用することも。
別名エッグボールともハトウガラシとも呼ばれる。
<参考:武田薬品工業さんのHP>

国によっては
リウマチや痛風の治療薬の材料に
使用されているようです。
オランダセンニチの変種で
キバナオランダセンニチがあり、
こちらの方が辛味が強いので、
香辛料として利用したいときは
キバナオランダセンニチを
用いることが多いのだとか。

栽培ポイント:
極端に土を乾燥させなければ
丈夫に育つようです。
病気や害虫の心配も少なく、
とても育てやすそうですが、
酸性の土では生育が悪いので、
種まき前に苦土石灰を混ぜて
酸性を中和する必要があります。
育苗期間が短いので
タネからでも育てやすそうです。

・・・とまぁ、
下調べはこれくらいすれば十分でしょうか・・・

残念ながら
薬草園公開日までには
開花が間に合いそうにありません。
4月上旬に種を蒔くので
早くても開花は6月の見込み。
・・・ホント残念。
栽培場所は1C17エリア。
園内の看板でご確認くださいね。








お断り:
ハーブ魔女は薬草園見学会の
申込窓口ではありません。
勝手に紹介しているだけです。
くれぐれも誤解のありませんように。

拍手[2回]

お花見

昨日はルバーブの会の人たちと
犬山へ花見に行っていきました。
ルバーブの会というのは、
エーザイさんの「薬草友の会」の1つです。

・・・でしたというのが正解かも。
友の会としての活動は昨年1年限りでした。
とても楽しかったのに・・・残念です。

心機一転、
今年は別の友の会での活動がスタート。
23日の土曜日には
ルバーブ、トウキ・・・あと何だっけ?
土を整備していろいろ植えました。

今年はエーザイさんの友の会だけでなく、
市立大学の薬草園の栽培教室にも参加。
活動範囲が増えて、楽しさも2倍!

と、話を元に戻して。。。
そうそう花見のお話でしたね。
桜も種類がいろいろ。
満開もあれば、五分咲きもありました。

肝心な桜の画像はうっかり取り忘れました。


これは城下町のお土産店で購入。
3月までの期間限定。
搾りたて原酒です。
アルコール度数が20度と、
日本酒としてはちょっとお高め。
この日の夕食に軽く一杯いただきましたが、
けっこう強かったです。でも美味しかった。


城下町をブラブラしていると、
「旧磯部家住宅」と書かれた看板。
家屋を見学させてくれました。
京都のように、奥が深い作りになっていました。
家屋の土間を抜けると、立派な蔵がありました。

家屋もお庭もとても綺麗に整備されていました。


とても立派なおかまです。


これは五右衛門風呂。
綺麗に作り替えられているように見えました。

城下町をテキトーに見学した後はランチタイム。
犬山から15分ほど車を走らせた鵜沼にある自然食のお店。

「からっぽ」さんです。お店の看板はこれだけ。
なんて奥ゆかしいんでしょう~。



どれも手が込んだものばかり。
手前右はエビフライに見えますが、
食べてびっくり、人参のフライでした。
尻尾らしく作られていて脱帽。

動物性食品は一切使用せず、
植物性のみで作られていました。

この赤米も3日ほど寝かせて炊いたのだとか。
体にいい料理は、時間も手間もかかるんですね。
お味噌汁は野菜が具だくさんでとても美味しかったです。
野菜の風味だけで作っているそうですよ。

桜の画像なしではやはり物足りないので、
家の近くの「水道道」で3日前に撮った画像を貼り付けます。


この種類の桜が、
犬山では五分咲きでした。

今週末は
出店なども出店し、
城下町は賑わいを見せるそうです。

今回は犬山城にも上がらず、
私を含めた数人は城下町散策ONLY。
いったい何のために行ったのやら。

これでは単に、
飲んだくれが日本酒を買い出しに行っただけじゃん!
深く反省をし、
桜を愛でる余裕のある暮らしを心がけたいと思います。。。




拍手[1回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]