ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
- 2025.07.19 [PR]
- 2013.09.14 今度は野菜の化学!
- 2013.09.12 秋の夜長にこの1冊
- 2013.09.11 コンフィチュールづくり第3弾!梨ジャム
- 2013.09.11 JAMHA薬草園見学会
- 2013.09.09 アートアクアリウム
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋の夜長にこの1冊
大学の出校日とやらで
東京へ一時戻った次男の部屋を掃除していた時のこと。
とても魅力的なタイトルの小説を発見。
本はほかにもゴロゴロ置いてあったのに、
これからは目が離せませんでした。

ページを1枚めくると
ツクシ、フキ、シロツメクサ・・・
野草の図鑑。
目次も
1.ヘクソカズラ
2.フキノトウ、フキ、そしてツクシ
・
・
・
と続きます。
さらに図鑑っぽいのは「学名」。
目次の下または横に
ヘクソカズラやフキノトウなどの学名が
ちゃんと書かれているんです。
しかしこれ、れっきとした恋愛小説。
地方から出てきて一人暮らしをするOLの前に、
突然現れた野草に詳しい料理男子。
それがまたイケメン。
家の近くで見られる野草が食卓にのぼるさまを
美味しそうに表現している。
何年ぶりだろう。
小説を1冊最後まで読み終えたのは。
独身時代に
村上春樹が著した
「ノルウェーの森」以来かも。
「別れる男に
花の名をひとつは教えておきなさい。
花は毎年必ず咲きます」
川端康成の言葉を引用し、
ストーリーを際立たせているところもフムフム。
ときめきから随分遠ざかっていた
おばさんも楽しめる1冊でした。
ストーリー内で紹介された
野草の料理レシピが掲載されているところもニクイ。
栗きんとんを食べながら、
あとがきを読み終えました。
コンフィチュールづくり第3弾!梨ジャム
栗きんとんを買いに中津川へ行きました。
千種駅から快速で1時間ちょいの、
のんびり旅にはちょうどいい距離。
駅舎を出て左に「にぎわいプラザ」という建物。
その1Fには栗きんとんを中心にした
中津川の名産がずらり。
先日の栗きんとん食べ比べで知った、
「しん」の栗きんとんを買うため、
ただそれだけのために中津川まで。
夏休み中の次男に付き合ってもらい、
寂しくないのんびり旅。
「お昼どうする?」
私たちのそんな悩みを解消してくれるパンフレットが。
「おいしいお昼ご飯」
次男のリクエストにより、
そのパンフレットに掲載されているうなぎのお店へ。
お店の中も外も歴史ある佇まい。
食器もそう。
添えの厚焼き玉子が有難い。
美味しかった~♪゜・*:.。. .。.:*・♪
でも・・・
一番美味しいと思ったのは「お茶」でした。
冷たいお茶をお願いしたのですが、
わざわざ熱湯で入れて、氷で冷やした、
出来立ての冷たいお茶でした。
名古屋へ戻る電車は1時間に2本。
食べるや否や、
再びにぎわいプラザへ。
お目当ての栗きんとんへGO!
地元の野菜、工芸品などなどが販売されていました。
平日にもかかわらず、
館内はとても賑わっていました。
定番の栗きんとんだけでなく、
水まんじゅうの中に栗きんとんが入った変わり種も発見。
次男が友人宅へのお土産に欲しいというので、それも購入。
ふとレジ横に目をやると、
美味しそうな梨が。
「豊水」でした。
ついてにそれも購入。
なんとか電車にギリギリ間に合って帰宅の途へ。
これらバラのものの他に
箱詰めのを2つ。
1つは週末東京へ持参する予定です。
栗きんとんは生ものですが、
今日購入したものは日曜日まで日持ちするとのこと。
次男が欲しいといった変わり種も気になって、
箱詰めのほかにバラも購入。
何の葉でしょうか・・・
綺麗な葉が添えられています。
割ってみると、
中から栗きんとん!
これも美味しい。
しかし私はやっぱり
王道の栗きんとんが好きですねー。
のんびり旅行とはいえ、
片道1時間余りはちと疲れました。
水分補給に・・・梨を食べようと思ったのですが、
やっぱり作っちゃいました。
梨の3分の1をすりおろし、
残りはイチョウ切りに。
梨の全体量の3分の1のグラニュー糖を入れて
少し煮ます。
梨はペクチンが少ないのか、
全体がさらっとしています。
ペクチンの買い置きがなかったので、
水飴で代用。
甘すぎてもいけないので
クエン酸も少々加えました。
で、
完成!
梨は初めてだったので、
途中でハラハラしましたが、
なんとか全体がまとまりました。
一晩冷蔵庫で冷やしてみないと
成功したかどうかわかりません。
ベクチン替わりに入れた水飴は、
多すぎると全体が固くなり、
少なすぎてもサラサラしすぎてまとまりません。
あすの朝が楽しみです。
もし成功していたら、
明日のセラピストの生徒さんへ持って行く予定です。
JAMHA薬草園見学会
アウトドア日和の中、
エーザイさんの薬草園見学会を無事に終了。
今年は1日かけてのイベント。
午前は
内藤記念博物館の森田館長から
薬草が薬になるまでのお話、
その後エーザイさんの
川島工場を見学。
工場内は撮影禁止のため画像はありません。
工場から外へ出ると
そこは日本庭園。
従業員さんたちの憩いの場だそうです。
この他にも鯉が泳いでいる池もありました。
この日本庭園は一般公開はしていないのだとか。
工場見学に参加された方だけの特典。
庭園内を散策後は
いよいよ薬膳弁当の昼食。
「これ目当てで参加しました」
との声も多いくらいでした。
ボリュームが多くて雑穀米を残したくらい。
全体的にヘルシーですが、味はしっかりついてました。
楽しいランチタイム終了後は
逸見先生の植物講座と博物館&薬草園見学。
園内にあるニッケイの葉枝を皆に配ってくださり、
植物を手にとって香り、
手触りなどを確認するようにとご指導いただきました。
私たちのために、
わざわざご用意いただいたもの。
逸見先生は行動派。
見学会終了後にご年齢を伺ってびっくり。
逸見先生の植物講座に名残惜しさを感じながら
植物園&博物館見学へ。
ガマです。
薬木側にある水辺植物コーナーで見つけました。
「因幡の白兎」に出てくる薬草。
いたずらが過ぎるうさぎが皮を剥がされて、
その傷を癒したとされているのがこのガマ。
結構ダイナミックですよ。
カンレンボクです。
アルカロイドの「カンプトテンシン」を含みます。
溶解性が非常に低いことと、副作用により
カンプトテンシンをリード化合物として
開発された「イリノテカンン」が使われてます。
と、プラの化学科のテキストの受け売りです。
ニチニチソウ。
ビンカアルカロイドのビンクリスチンや
ビンブラスチンを含みます。
ビンクリスチンは
商品名をオンコビンといい、
主に急性白血病に使用されるのだとか。
薬木、薬草、そして温室。
カカオ。とっても大きい。
エーザイさんの温室は、
このカカオだけでなく、
バナナ、マンゴーなどとても大きな味がつくことでも有名です。
くすり博物館→工場→厚生棟(ランチ)→くすり博物館
と、広~い敷地の中の移動は大変と思ったら、
エーザイさんのご好意により、
移動は全てマイクロバスで。
そのおかげで時間をオーバーすることなく、
それどころか
予定より少し早めに全ての予定を終えることができました。
日差しも優しく、
ホント薬草園日和でした。
一夜あけた今日は、
朝から「楽しかったです」との感想メールが。
森田館長、逸見先生をはじめ、
エーザイのスタッフの皆さん、
本当にありがとうございましたm( _ _ )m
アートアクアリウム
・・・というだけではお伝えできない、
幻想的な世界観に圧倒されました。
自然の薬箱さんでランチをとった後、
テレピアホールへ。
撮った画像の一部をご紹介。
パネルのあちこちに見られる小さいのは、
どれも皆、生きている金魚ちゃんたち。
柄が動くパネル・・・初めて見ました。
いつまでもボーっと見ていたい・・・
テレピアホールの中のあちらこちらで
こんなふうに写メ撮ってる人がいました。
私もその中のひとり。
今日は次男とデート。
テレピアホールを後にして、
今度はテレビ塔へ。
何年ぶりだろー。
展望台にどこかでみたようなものが。
「恋人の聖地」by桂由美です。
確か、
伊吹山にも・・・あったような???
いったいどんな基準で設置するのでしょう・・・
それはさておき、
風が通ってすごく気持ち良かったです。
いよいよ秋本番!ってところなのでしょうか?
地下鉄で来ていたら
きっとこんな「寄り道」はしなかったでしょうね。
自転車だったからテレビ塔に上ろうと思ったのかも。
デパートで夕食の買い物をし、
再び自然の薬箱さんへ。
うっかりものの私は、
昨日の講座終了後、傘を忘れてしまいました。
オリーブオイルも買いたかったし。
その後自宅近くの薬局で洗濯洗剤やティッシュを購入。
次男が荷物持ちをかって出てくれたおかげで、
心おきなく買い物ができました。
まぁ、仕送りしてあげてるんだから、
たまにはこれくらいしてもらっても
バチは当たらないでしょう(^O^)
さて、いよいよ明日は薬草園見学会。
昨年も行った薬草園と博物館の見学会、
そして今年はエーザイさんの工場見学と
薬膳弁当というお楽しみが増えました。
ご参加の皆さんは、
紫外線対策と歩きやすい靴でお越し下さいね。
楽しい1日になりそうな予感がします♪゜・*:.。. .。.:*・♪
プロフィール
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座