忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕込んでみました

昨日ご紹介した
うちのアグリモニーちゃん。
花付きが少ないので、
超小さいジャム瓶で仕込んでみました。

 

いたずら好きの猫に悪さをされないために
庭ではなくベランダに出しました。


しかも手すりに乗っけてます。
この状態で午前中待ちます。

待っている間にティータイム。

アグリモニーの葉っぱ。




色はこんな感じ。
レモンバームやレモングラスに似た、
薄いレモングリーン。
香りは青臭い。
さて、肝心の味は・・・というと、
苦渋い!の一言。
舌の収れん性を感じるので、
タンニンは相当のものだと思います。
タンニン>苦味 くらい、
渋味が勝ってます。
苦味はいったいなんだろう。。。
アルカロイドか苦味配糖体、それとも・・・
JAMHAでは学ばないハーブ。
植物図鑑等で調べておこうと思います。

これだけタンニンが多いと、
化粧水にイケルかも。

そうこうしているうちに
もうすぐ正午。
レメディの花をきれいに取り除き、
母液の完成。



フレッシュハーブで楽しめる季節もあとわずか。
できるだけ楽しみたいから
あれこれ使い方を考えています♪゜・*:.。. .。.:*・♪







拍手[2回]

PR

レメディが咲きました

38種類のバッチレメディにも登場する、
アグリモニーが咲きました。
生徒さんから譲り受けたものです。


地植えにして弱くなることを心配して、
プランターで育てていました。
花が終わったら地植えにしてみようと思っています。

明日、レメディを作ってみよう!と思いつきました。

そして・・・
ラベンダーが再び咲きました。



ラベンダーのエネルギーをもらって、
ゴツゴーラちゃんも元気!



脳の神経細胞が増えるといわれています。
これは市立大学の手入れをされている方からおすそ分けしてもらいました。

夏の最中に干からびたことも度々ありましたが、
毎回復活するとても強い子です。
少しずつプランターを大きくしていこうと思っています。

朝夕が涼しくなり、
秋の深まりを感じるようになると、
私の庭も一区切り。
これからはセージの季節になります。

しかし・・・
アグリモニーの葉っぱが気になって仕方ありません。
ちょっと食べてみようか・・・
苦そうな葉っぱをしていますが・・・
明日の朝食のサラダに入れてみることにします♫







拍手[0回]

解剖生理学シリーズ開講間近!

ハーブやアロマテラピーの基礎固めのための
解剖生理学シリーズが開講します。
講座のタイトルは、
「体のしくみと働き」です。

①自律神経系
 10月3日(木)10:30~12:30
 内容:
 1)脳の構造と働き
 2)神経系の分類
 3)自律神経系の働き ほか
 

②免疫系
 10月10日(木)10:30~12:30
 1)免疫とは
 2)血液の働き
 3)免疫系に関わる細胞と因子
 4)アレルギー反応について ほか

③内分泌系
 10月24日(木)10:30~12:30
 1)ホルモンとは
 2)内分泌腺とホルモン受容体
 3)性腺ホルモン
 4)血糖値調整ホルモン
 5)ストレスとホルモン ほか

お申し込み&お問い合わせは
生活の木名古屋校
052-242-2568
までご連絡ください。






拍手[0回]

次週はハーブの化学!

野菜の化学が好評のうちに本日終了!
次週はハーブの化学です。

講座内容は、
①植物の生合成経路
②ポリフェノールとは?
③フラボノイドの特徴
④タンニンとカテキンの関係
⑤アルカロイド
です。

日時:9月26日(木)10:30~12:30
場所:生活の木名古屋校
   松坂屋名古屋店 南館6F

ハーブの化学を受講希望の方は、
生活の木名古屋校
052-242-2568
までご連絡ください。
申し込み締切日は9月25日(水)です。







拍手[0回]

機能性野菜

スルフォラファンが通常の3倍含まれる
ブロッコリースプラウトが今月25日から
ドールさんより全国販売されるらしい。

スルフォラファンとは、
抗酸化力や解毒力が高いとされる成分。
一時は「抗ガン作用がある」と、
マーケットでとても人気だった。

機能性はなにも有効成分を多めに入れるだけではない。
腎臓に疾患のある方のための
低カリウムレタスはすでに販売されているが、
特有の疾患を患っている方に、
取り除きたい成分を除去したもの、
あるいは少なくしたものも
「機能性食品」といわれる。

カリウムを減らす方法は
完全閉鎖型の植物工場で製造。
光を当てる時間を調節し、
成長に時間をかけると
低カリウムのレタスが出来上がるらしい。
一般のレタスに比べ、
カリウムは4分の1。
今後はレタスだけにとどまらず、
低カリウムメロン、トマト、いちごが
続々と発売予定らしい。

カリウムは利尿作用のあるミネラルだが、
慢性腎臓病の方にとっては厄介な成分。
血液をろ過できない方は、
高カリウム血症になる可能性大。
カリウムの値が高いと、
不整脈や心不全の原因になりうる。
2011年現在、
人工透析を受けている方は国内で30万人。
世界的には200万人超。
機能性食品の開発は日本はトップクラス。
世界に輸出できる一大産業になりそうだ。

また今後は
販売方法にもちょっとした工夫がみられるとのこと。
「抗酸化」「解毒」「免疫力」などと表示をし、
消費者が購入しやすいための工夫をしていくようだ。
まさに機能性の分類である。

機能性食品の開発は、
消費者にとってもメリットのあることではある。
しかし・・・
体に悪い習慣をそのままにして、
体に良いものを摂取したところで
いったい何になるのだろう。
タバコを吸いながら、
抗酸化物質を多く含む機能性野菜を摂る、
アルコールを浴びるほど飲んで、
免疫力を高める物質を摂取する・・・
これって、本末転倒、
明らかに順番が違うと思いませんか?

   






拍手[3回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]