ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
- 2025.07.20 [PR]
- 2013.11.11 ジャムのリメイク
- 2013.11.07 薬草園の収穫祭♪
- 2013.11.05 実りの秋
- 2013.11.01 サプリメントの必要性
- 2013.10.29 ハーバルセラピスト養成講座@生活の木ご案内
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
薬草園の収穫祭♪
昨日は栽培教室の日。
学習内容は「収穫」でした。
収穫・・・とても耳に快い響きです。
昨日中にブログに書き込めなかった理由・・・
それは疲れたからです。
テンションが高いと疲れるんだなぁ。。。
先ずは昨日の薬草園のご紹介。
クコの実。昨日は2個ついてました。
そのうちの1個を試食させてもらいました。
渋~い、ん?でも甘いというお味でした。
紫の可愛いお花を咲かせます。
ハイビスカスも収穫時期を迎えています。
サフランもかわいいお花を咲かせ、
の柱頭も色づいてます。
ピンセットで取ると便利だと教えてもらいました。
確かに・・・。
ザクロ。
中はこんな感じ
落花生もこんなに!!!
里芋、生姜、菊芋、紫ウコン、春ウコン、こんにゃく、落花生。
柿、アケビ、ムベ。
これらを担当を決めて収穫しました。
私は生姜、その後に落花生。
その後栽培教室のメンバーで分け合いました。
私は柿、ムベ、アケビは辞退。
それ以外を分けてもらいました。
ちょうどお昼どきになったところで
今日の栽培教室は終了。
さてここからは午後の部。
私にとってのメインです。
先ほど紹介したハイビスカスの収穫です。
1/3は種を取るために残し、
2/3を収穫。
ハイビスカスは萼を収穫します。
一度やってみたかった、
ハイビスカスのジャムを作ります。
分けて頂いたことに感謝、感謝です。
水洗いをした後、下部についている尖ったところを取ります。
食感が悪いことが理由なのだとか。
諸先輩方にアドバイスを伺いました。
萼の部分を種子から外します。
残った部分はこんな感じ。
これを乾燥させて自然に外皮が弾けるのを待ちます。
取れた種は、
ご希望の生徒さんたちにお配りしま~す。
無農薬ですので安心ですよ。
さて、萼の量を量ったら219gありました。
180gをジャムにして、
残りはドライにしてティーで頂こうと思います。
フレッシュでは酸味をあまり感じないハイビスカス。
自分で乾燥させてみたかった~。
それではジャム作り開始。
15分ほど煮詰めました。
お忙しい方は予め萼を細かくしてからトライしてみてください。
すると10分ほどでOKかも。
火を止める直前にはちみつとクエン酸を少々。
今回使用したはちみつは、
ダンナの会社の会長のお宅で採れたものをおすそ分けしてもらったものです。
半分京都で農家、半分会長職というライフスタイルの方です。
話をジャムに戻して。。。
この色素はブルーベリーやビルベリーと同じアントシアニン。
眼精疲労にはハイビスカスジャムも負けません。
至福のワンショット!
先日失敗に終わったサンザシジャムを再調整。
お鍋に水とあんず酒適量入れ、
そこへジャムもどきを投入。
弱火でことこと5分ほど煮てみました。
左がサンザシ、右がハイビスカス。
お味もいい出来です。
他にはゆずとカリンも頂いたので、
それぞれお酒にする予定です。
落花生は殻ごと塩ゆでにするといいそうです。
里芋は今晩の一品に、
ウコンはスライスして乾燥させてお茶に、
菊芋も乾燥させ、その後味噌漬けにする予定です。
サフランの柱頭も乾燥させて後日サフランライスを作ります。
そういえばエゴマを頂いたことを忘れてました。
乾煎りしてお野菜をエゴマ和えにしましょうか・・・
夕食づくりにも力が入ります(#^.^#)
実りの秋真っ只中を実感した一日でした。
実りの秋
今年も大きな実が鈴なりです。
ジャムにするか、それとも果実酒?
種は化粧水用にチンキ剤。
1/3は果実酒、
2/3はジャムにしようと思いましたが・・・
水分が少ないせいか、
上手にできず・・・
考えた挙句、
バウンドケーキに。
残りのジャムもどきはホワイトリカーにでも漬けます。
クリスマスの食卓に果実酒が間に合いますように♪゜・*:.。. .。.:*・♪
今から楽しみです。
さて、
自然の薬箱さんでの
ハーバルセラピスト養成講座が
いよいよ日曜日からスタート!
お申し込みはお早めに!!!
まずは下記にアクセス(´∀`*)
http://five-r.co.jp/news/4277.html#content
サプリメントの必要性
サプリメントで解決しようとする考え方には
いささか抵抗がある。
しかし
このところ、
気になる症状が。
指の関節に痛みがあり、
もしやリウマチ?と、
気分が落ち着かなかった。
病院へ行き、リウマチではないことが判明。
他にもいろいろな症状が。
・疲れやすい
・汗をかきやすい
・・・などなど。
更年期とも思える症状に
関節の痛み。
何かが不足?
それとも何かが過剰?
今までの人生で、
足が浮腫んだことなどなかったのに、
東京から帰ると
大根と見間違えるくらいの太さに!
関節の痛みの原因はむくみの場合も。
治療とまではいかないため、
今回はサプリメントを選択。
サプリメントって言葉は大変都合がいい。
「サプリメント」で、誰もが納得。
しかし、
サプリメントは、
非常に幅の広い言葉なのだ。
ビタミン・ミネラルの類は、
栄養機能食品でありサプリメントでもある。
疾病に対してある程度の効果が確認されている成分は
特定保健用食品でありサプリメントでもある。
いわゆる健康食品といわれるものもサプリメント。
さらに・・・
医薬品成分としてしが入手できなかったものが、
最近サプリメントとして登場したというケースもある。
サプリメントは本来、
栄養素の不足を補うものとされていた。
しかしここ最近は、
製品の幅が広がったように思う。
例えばα-リポ酸。
以前は医薬品として使用されていた。
それが2004年からサプリメントに
配合してもよいとされている。
こうなると私たち消費者も
サプリメントのイメージを変えざるを得ない。
「サプリメント=お手軽補給」
ではなく、
主成分を調べて、
お手軽品かそうじゃないかを
識別する必要があるようだ。
栄養素であるビタミンでさえ、
脂溶性では過剰症の心配が懸念される。
α-リポ酸の場合もそう。
過剰摂取で低血糖になるそう。
いくら予防が大切だからと、
このような成分を野放しにしてもいいのだろうか?
もし万が一、低血糖などが起こっても、
「自己責任」で片付けてしまっていいのだろうか?
心配になってきたので、
サプリメントはやめて
漢方薬にしてみようと思う。
私の今の症状を言うと、
きっと
「防已黄耆湯」を勧められるんだろうなぁ。
と考えていたところに友人から電話が!
話ついでに私の症状を話したら、
「それなら漢方相談しなくても、
コッコアポ飲めばいいじゃん」
と軽く言われてしまった。
コッコアポ?
名前だけは聞いたことがあるような・・・
「それ、きっと水太りだよ」
友人の何気ない言葉が私を傷つける。
あっそー。
きっと悪気はないのだろう。
歯に衣着せぬ物言いも
幼なじみならでは。
とりあえず、
明日コッコアポとやらを購入しようと思う。
それにしてもさぁ、
他に言い方があったんじゃ。。。
親しき仲にもなんとやらでしょう(´・ω・`)
ハーバルセラピスト養成講座@生活の木ご案内
@生活の木のご案内です。
★木曜集中講座(全9回)
13:30~18:00
①12/05
②12/19
③ 1/09
④ 1/23
⑤ 2/06
⑥ 2/20
⑦ 3/06
⑧ 3/20
⑨ 4/03
注:2/20のみ14:30~19:00
と、時間が異なります。
お申し込み&お問い合わせは
生活の木名古屋校 052-242-2568まで。
またはネットでもお申し込み可能です。
以下のアドレスにアクセスしてください。
http://hlc.treeoflife.co.jp/goods/?g=6181373000
プロフィール
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座