ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.19 [PR]
- 2013.12.11 薬草を栽培しよう!
- 2013.12.09 メディカルハーブコーディネーター養成講座開講決定!!!
- 2013.12.06 ハーブ魔女のチンキ講座開講のお知らせ
- 2013.12.01 かりん酒
- 2013.11.27 季節を感じさせる風景。。。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
薬草を栽培しよう!
今や高齢化社会真っ只中の日本。
1950年以降、
心身症や生活習慣病が日本人の健康を脅かしています。
それに伴い、
漢方薬の良さが見直され、
生薬類のニーズは高まる一方です。
それなのに・・・
日本での生薬自給率はな・な・なんと10%ちょい。
そして80%以上を中国からの輸入に頼っています。
高齢化社会は日本だけではありません。
中国も同じ。
中国国内でのニーズが高騰していることを理由に、
生薬の輸出制限を強めているため、
価格はうなぎのぼり。
今では生薬のことを
「第二のレアアース」と呼ぶまでになりました。
中国以外から輸入したくても、
その他のアジア諸国でも
伝統医学を重視し、
自国の生薬を守る姿勢をとり始めています。
伝統医学を重んじる発想転換の影には、
WHOの存在が大きいのですが、
そのWHOの栽培指針GACP
(薬用植物の栽培法、安全で清潔な環境での
栽培・収穫・調整加工などに関する指針)では、
野生植物の計画的採取地と保護について述べています。
日本に関係しているものとしては、
防巳(ボウイ)、黄柏(キハダ)、
厚朴(コウボク)、苦木(ニガキ)などです。
これらはどれもハーバルプラクティショナーの
植物化学科で使用した、
「薬学生のための天然物化学」に収載されている生薬です。
簡単に言うと、将来的には、
自国で使う生薬は、
責任を持って自国で栽培しなければならなくなるということです。
さて、そうなると、
日本でも薬用植物資源確保のための
種の保存と栽培技術の基盤固めが必要です。
かつて
人件費の高さと農村の高齢化を理由に
中国からの輸入に頼りきっていた日本がどれだけ頑張れるのだろう?
最近流行りの
工場内で栽培される野菜のように、
生薬ができないものだろうか?
現存している生薬がレアアースと呼ばれるならば、
そこに日本人お得意の
「機能性」を加味して、
機能性生薬なるものを開発すれば、
植物体として栽培する量を減らせるかも・・・
開発にお金はかかっても、
人件費が減らせるのでは?
そうなれば、
自給率100%どころか、
海外に輸出するのも夢じゃないかもねぇ。
とはいえ、
植物相手ではそう簡単にはコトは運ばないんだろうなぁ。
頭のイイ人頼みで恐縮ですが、
誰か、わたしの代わりに頑張って、
私の頭の中にある将来像を実現化してください。
とりあえず私は、
今までどおり、
自分の庭の薬草栽培に勤しみ続けます。
1950年以降、
心身症や生活習慣病が日本人の健康を脅かしています。
それに伴い、
漢方薬の良さが見直され、
生薬類のニーズは高まる一方です。
それなのに・・・
日本での生薬自給率はな・な・なんと10%ちょい。
そして80%以上を中国からの輸入に頼っています。
高齢化社会は日本だけではありません。
中国も同じ。
中国国内でのニーズが高騰していることを理由に、
生薬の輸出制限を強めているため、
価格はうなぎのぼり。
今では生薬のことを
「第二のレアアース」と呼ぶまでになりました。
中国以外から輸入したくても、
その他のアジア諸国でも
伝統医学を重視し、
自国の生薬を守る姿勢をとり始めています。
伝統医学を重んじる発想転換の影には、
WHOの存在が大きいのですが、
そのWHOの栽培指針GACP
(薬用植物の栽培法、安全で清潔な環境での
栽培・収穫・調整加工などに関する指針)では、
野生植物の計画的採取地と保護について述べています。
日本に関係しているものとしては、
防巳(ボウイ)、黄柏(キハダ)、
厚朴(コウボク)、苦木(ニガキ)などです。
これらはどれもハーバルプラクティショナーの
植物化学科で使用した、
「薬学生のための天然物化学」に収載されている生薬です。
簡単に言うと、将来的には、
自国で使う生薬は、
責任を持って自国で栽培しなければならなくなるということです。
さて、そうなると、
日本でも薬用植物資源確保のための
種の保存と栽培技術の基盤固めが必要です。
かつて
人件費の高さと農村の高齢化を理由に
中国からの輸入に頼りきっていた日本がどれだけ頑張れるのだろう?
最近流行りの
工場内で栽培される野菜のように、
生薬ができないものだろうか?
現存している生薬がレアアースと呼ばれるならば、
そこに日本人お得意の
「機能性」を加味して、
機能性生薬なるものを開発すれば、
植物体として栽培する量を減らせるかも・・・
開発にお金はかかっても、
人件費が減らせるのでは?
そうなれば、
自給率100%どころか、
海外に輸出するのも夢じゃないかもねぇ。
とはいえ、
植物相手ではそう簡単にはコトは運ばないんだろうなぁ。
頭のイイ人頼みで恐縮ですが、
誰か、わたしの代わりに頑張って、
私の頭の中にある将来像を実現化してください。
とりあえず私は、
今までどおり、
自分の庭の薬草栽培に勤しみ続けます。
PR
メディカルハーブコーディネーター養成講座開講決定!!!
ハーブ魔女が講師を担当する、
「メディカルハーブコーディネーター養成講座」
(メディカルハーブ検定対応講座)が、
続々開講!!
ハーブ魔女が担当する講座は、
どれも全6回で毎回実習つき。
どのコースにしようか迷う方は
下記をご参照ください。
1)認定校または場所で選ぶ場合:
①生活の木名古屋校・・・松坂屋南館6F
②自然の薬箱・・・千種駅すぐ
2)集中して学びたい方は:自然の薬箱
土曜集中コース | 12/21 | 1/25 | 2/8 |
火曜集中コース | 1/ 7 | 1/21 | 2/4 |
*午前1コマ、午後1コマの集中コースです。
午前は10時30分から12時30分
午後は13時30分から15時30分
(途中、お昼休憩を1時間とります)
3)1日1コマずつ着実に学びたい方は:生活の木
木曜午前コース | 1/9 | 1/16 | 1/23 | 1/30 | 2/6 | 2/13 |
いづれも10時30分から12時30分までです。
*こちらの講座は空席があとわずかとなっています。
お申し込みはお早めに!!
各認定校とも定員がありますので、
お申し込みはお早目に♪♪
お問い合わせ&お申し込みは各認定校まで。
自然の薬箱 http://five-r.co.jp/access.html
生活の木 052-242-2568
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています♪
ハーブ魔女のチンキ講座開講のお知らせ
うっかり前もってお知らせするのを忘れていましたが、
12月12日(木)、
生活の木にて
ハーブ魔女のチンキ講座を開講します。
ハーブティーの次に利用しやすく、
有効成分を体の中に届けるという点では
ハーブティーよりも優れている、
そんなチンキを学ぶ講座です。
チンキに使用するアルコールについて、
成分ごとの抽出効率についての話、
(アルコール度数によって抽出される成分が異なります)
アルコール抽出に向かない成分の話
・・・などなど。
実習は「グリセリンチンキ」です。
訳あってアルコールを口にできない人にも、
グリセリンなら安心。
アルコール耐性の低い、幼児や高齢者の方にもオススメです。
食用のグリセリンを使用して、
ジャーマンカモミールのグリセリンチンキを作ります。
お申し込み&お問い合わせは
生活の木名古屋校までお願いします。
052-242-2568
申し込み締め切り:12月9日(月)午前中
*グリセリンの発注の都合により、
申し込み締切期限を設けさせて頂いております。
12月12日(木)、
生活の木にて
ハーブ魔女のチンキ講座を開講します。
ハーブティーの次に利用しやすく、
有効成分を体の中に届けるという点では
ハーブティーよりも優れている、
そんなチンキを学ぶ講座です。
チンキに使用するアルコールについて、
成分ごとの抽出効率についての話、
(アルコール度数によって抽出される成分が異なります)
アルコール抽出に向かない成分の話
・・・などなど。
実習は「グリセリンチンキ」です。
訳あってアルコールを口にできない人にも、
グリセリンなら安心。
アルコール耐性の低い、幼児や高齢者の方にもオススメです。
食用のグリセリンを使用して、
ジャーマンカモミールのグリセリンチンキを作ります。
お申し込み&お問い合わせは
生活の木名古屋校までお願いします。
052-242-2568
申し込み締め切り:12月9日(月)午前中
*グリセリンの発注の都合により、
申し込み締切期限を設けさせて頂いております。
かりん酒
めっきり寒くなりました。
風邪の予兆?のような、
なんだか喉がいがらっぽいという方が増えています。
そんな方にオススメなのが「かりん酒」。
先ずはかりんをカットします。
かりんはとっても固く、包丁で切ると
「ジャリジャリ」音を立てます。
中はこんな感じ。
これをさらにざく切りにし、
ホワイトリカーに漬けます。
お好みで氷砂糖を入れれば出来上がり。
1~2ヶ月ほど経つと飲めるかも。。。
いろんな文献を調べると、
半年から1年寝かせるといいものができるのだとか。
それでは今年の冬には活躍できないことになるので、
とりあえず年末くらいに一度テイスティングしてみるつもりです。
私の周りにも
「喉の調子が・・・」と心配な方がいらっしゃるので、
出来上がったらおすそ分けしようと大量に作りました。
(約2ℓ)
昔から、
かりん酒は喉の不快な症状や咳止めにいいと言われています。
かりんを乾燥させてからお酒に漬ける方法もあるようですが、
私は生のままを使いました。
飲み方は、
お湯で割って、はちみつを入れて。
風邪をひく前から飲んでいると、
予防効果もあるとか。
いちどぜひお試しください。
風邪の予兆?のような、
なんだか喉がいがらっぽいという方が増えています。
そんな方にオススメなのが「かりん酒」。
先ずはかりんをカットします。
かりんはとっても固く、包丁で切ると
「ジャリジャリ」音を立てます。
中はこんな感じ。
これをさらにざく切りにし、
ホワイトリカーに漬けます。
お好みで氷砂糖を入れれば出来上がり。
1~2ヶ月ほど経つと飲めるかも。。。
いろんな文献を調べると、
半年から1年寝かせるといいものができるのだとか。
それでは今年の冬には活躍できないことになるので、
とりあえず年末くらいに一度テイスティングしてみるつもりです。
私の周りにも
「喉の調子が・・・」と心配な方がいらっしゃるので、
出来上がったらおすそ分けしようと大量に作りました。
(約2ℓ)
昔から、
かりん酒は喉の不快な症状や咳止めにいいと言われています。
かりんを乾燥させてからお酒に漬ける方法もあるようですが、
私は生のままを使いました。
飲み方は、
お湯で割って、はちみつを入れて。
風邪をひく前から飲んでいると、
予防効果もあるとか。
いちどぜひお試しください。
季節を感じさせる風景。。。
目の上のたんこぶがとれたとたん、
周りの景色が目に飛び込んでくるってっことありませんか?
心に余裕ができて、周りを見渡すと、
「そういえばクリスマスまで1ヶ月切ったんだ」
と遅ればせながら気づきました。
たとえばウチの近くの街路樹はすっかりクリスマスバージョン。
とっても綺麗です。
ウチの近所なんですが、
有名なパン屋さんや中華料理、イタリアン、
そして最近日本料理のお店もオープンしました。
日中は買い物に、食事にと、遠方からも来客が。
残念ながらこのライトアップは日中組の方にはご覧いただけません。。。
そうかと思うと、
先週末にダンナとお出かけした際に、
コスモス畑を見つけました。
畑の下へ降りる手立てが見つからず、
コスモスのアップ画像が撮れませんでした。
ダンナのお買い物に付き合って、
三重県のジャズドリーム長島へ行く途中の光景です。
東名阪を長島で降り、なばなの里の少し手前あたりです。
なばなの里のイルミネーションも素敵ですが、
私はこのコスモス畑の方が好きです。
お天気が良かったせいもあって、
ジャズドリーム長島は大混雑。
お目当てのショップは決まっているので、
ダンナの買い物優先で時間を過ごしました。
「ダンナにつきあって」と大義名分を掲げながら、
毎回ダンナより私の方がお高い買い物をしてしまうので、
今回は自分のものは何も買いませんでした。
昨年は
ダンナのスラックスより高いバッグ、
今年の2月は
ダンナのゴルフウェアよりか・な・り高いバッグ。。。
今回もバッグを買いそうになったのですが、
ぐっ(つд⊂)と辛抱しました。
どうやら私はバッグフェチでもあるようです。
さて街中はすっかり紅葉&黄葉。
自宅近くの公園です。
毎年イチョウが鮮やかな黄色に染まります。
今年の紅葉見学はこの公園で(・∀・)
この道を歩くと
つい上を見上げてしまいます。
年季の入ったイイ木です。
紅葉ばかりではありません。
常緑樹とのコントラストも私は好きです。
この木は・・・
クスノキです。
包容力が感じられる木肌。
これもお気に入りです。
イチョウたちの葉が全て落葉し、
寒さがより一層増すと本格的な冬の到来です。
今年も残りあと1ヶ月ちょっと。
「今年もいい年だった~」と言えるように、
もう少し努力してみよう・・・っと。
周りの景色が目に飛び込んでくるってっことありませんか?
心に余裕ができて、周りを見渡すと、
「そういえばクリスマスまで1ヶ月切ったんだ」
と遅ればせながら気づきました。
たとえばウチの近くの街路樹はすっかりクリスマスバージョン。
とっても綺麗です。
ウチの近所なんですが、
有名なパン屋さんや中華料理、イタリアン、
そして最近日本料理のお店もオープンしました。
日中は買い物に、食事にと、遠方からも来客が。
残念ながらこのライトアップは日中組の方にはご覧いただけません。。。
そうかと思うと、
先週末にダンナとお出かけした際に、
コスモス畑を見つけました。
畑の下へ降りる手立てが見つからず、
コスモスのアップ画像が撮れませんでした。
ダンナのお買い物に付き合って、
三重県のジャズドリーム長島へ行く途中の光景です。
東名阪を長島で降り、なばなの里の少し手前あたりです。
なばなの里のイルミネーションも素敵ですが、
私はこのコスモス畑の方が好きです。
お天気が良かったせいもあって、
ジャズドリーム長島は大混雑。
お目当てのショップは決まっているので、
ダンナの買い物優先で時間を過ごしました。
「ダンナにつきあって」と大義名分を掲げながら、
毎回ダンナより私の方がお高い買い物をしてしまうので、
今回は自分のものは何も買いませんでした。
昨年は
ダンナのスラックスより高いバッグ、
今年の2月は
ダンナのゴルフウェアよりか・な・り高いバッグ。。。
今回もバッグを買いそうになったのですが、
ぐっ(つд⊂)と辛抱しました。
どうやら私はバッグフェチでもあるようです。
さて街中はすっかり紅葉&黄葉。
自宅近くの公園です。
毎年イチョウが鮮やかな黄色に染まります。
今年の紅葉見学はこの公園で(・∀・)
この道を歩くと
つい上を見上げてしまいます。
年季の入ったイイ木です。
紅葉ばかりではありません。
常緑樹とのコントラストも私は好きです。
この木は・・・
クスノキです。
包容力が感じられる木肌。
これもお気に入りです。
イチョウたちの葉が全て落葉し、
寒さがより一層増すと本格的な冬の到来です。
今年も残りあと1ヶ月ちょっと。
「今年もいい年だった~」と言えるように、
もう少し努力してみよう・・・っと。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]