忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハーブ魔女、漢方を煎じる。。。

昨日は市立大学の栽培教室の日。
生薬学の教授直々に、
漢方薬の煎じ方を教えて頂きました。

2人ずつペアになって、
①当帰芍薬散
②桂枝湯
③四君子湯
④葛根湯
のどれかを担当しました。
私は葛根湯の担当でした。

葛根湯の生薬は、
葛根、麻黄、大棗、
生姜、桂枝、芍薬、甘草。
教授に教えて頂いた処方で
煎じました。


水600mlと生薬たちを入れ、
スイッチをポン!
電気ポットの進化とともに、
煎じ器も様変わりしましたね~。
これだとずっと火のそばにいなくて済みます。
水が半分(300ml)になるまで煎じます。
所要時間約40分。

その間、
薬草園で種の収穫。。。と思ったら、
外は土砂降り。
種の収穫は急遽中止。
でも煎じている間は暇なので、
雨が止んだところを見計らって
薬草園へ。


地面に落っこちた大棗(ナツメ)です。
もう随分落下していました。
葛根湯、四君子湯、桂枝湯に入っています。


ニラが可愛い花を咲かせていました。


ハイビスカス。まだちょっと小さいですが
しっかりとした色付きですね。


ノゲイトウ。遠くからでも目立っていました。


カリン。暫くすると色付き始めます。

植物を眺めていると、
季節は確実に秋に向かっていると感じます。

さて、そろそろ40分経過。


しっかり煎じた~という感じになってます。

この後、各自紙コップを持って
漢方の試飲をしました。

一番美味しかったのは桂枝湯。
使用した生薬は
桂皮、芍薬、大棗、
生姜、甘草。
苦い味を示すものが無いので美味しいはずです。

私たちが作った葛根湯もなかなかのお味でした。
私が苦手だったのは、当帰芍薬散。
まさに漢方薬といったお味でした。

さて、今回の煎じ薬に貢献してくれた
生薬さんたちのご紹介です。









でも・・・

漢方薬の試飲って、
他では絶対やってないと思う。
だって立派なお薬だったりするのに、
試飲って、ありえないでしょ???

とても貴重な経験でした。

それにしても
煎じ器が気になってしょうがありません。
買っちゃおうかなぁ。。。
楽天で調べたら、
1万3千円前後。
んー、どうしよう。
ちょっと考えます。。。

暫くして
ブログでお披露目記事が掲載されたら、
「あら~、買っちゃったんだ」と思ってください。












拍手[0回]

PR

コメント

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]