忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サプリメントの必要性

基本的になんでもかんでも
サプリメントで解決しようとする考え方には
いささか抵抗がある。
しかし
このところ、
気になる症状が。

指の関節に痛みがあり、
もしやリウマチ?と、
気分が落ち着かなかった。
病院へ行き、リウマチではないことが判明。

他にもいろいろな症状が。
・疲れやすい
・汗をかきやすい
・・・などなど。
更年期とも思える症状に
関節の痛み。

何かが不足?
それとも何かが過剰?

今までの人生で、
足が浮腫んだことなどなかったのに、
東京から帰ると
大根と見間違えるくらいの太さに!

関節の痛みの原因はむくみの場合も。

治療とまではいかないため、
今回はサプリメントを選択。

サプリメントって言葉は大変都合がいい。
「サプリメント」で、誰もが納得。
しかし、
サプリメントは、
非常に幅の広い言葉なのだ。

ビタミン・ミネラルの類は、
栄養機能食品でありサプリメントでもある。

疾病に対してある程度の効果が確認されている成分は
特定保健用食品でありサプリメントでもある。

いわゆる健康食品といわれるものもサプリメント。

さらに・・・
医薬品成分としてしが入手できなかったものが、
最近サプリメントとして登場したというケースもある。

サプリメントは本来、
栄養素の不足を補うものとされていた。
しかしここ最近は、
製品の幅が広がったように思う。
例えばα-リポ酸。
以前は医薬品として使用されていた。
それが2004年からサプリメントに
配合してもよいとされている。

こうなると私たち消費者も
サプリメントのイメージを変えざるを得ない。
「サプリメント=お手軽補給」
ではなく、
主成分を調べて、
お手軽品かそうじゃないかを
識別する必要があるようだ。

栄養素であるビタミンでさえ、
脂溶性では過剰症の心配が懸念される。

α-リポ酸の場合もそう。
過剰摂取で低血糖になるそう。
いくら予防が大切だからと、
このような成分を野放しにしてもいいのだろうか?
もし万が一、低血糖などが起こっても、
「自己責任」で片付けてしまっていいのだろうか?

心配になってきたので、
サプリメントはやめて
漢方薬にしてみようと思う。

私の今の症状を言うと、
きっと
「防已黄耆湯」を勧められるんだろうなぁ。

と考えていたところに友人から電話が!
話ついでに私の症状を話したら、
「それなら漢方相談しなくても、
 コッコアポ飲めばいいじゃん」
と軽く言われてしまった。

コッコアポ?
名前だけは聞いたことがあるような・・・
「それ、きっと水太りだよ」
友人の何気ない言葉が私を傷つける。

あっそー。
きっと悪気はないのだろう。
歯に衣着せぬ物言いも
幼なじみならでは。

とりあえず、
明日コッコアポとやらを購入しようと思う。

それにしてもさぁ、
他に言い方があったんじゃ。。。
親しき仲にもなんとやらでしょう(´・ω・`)















拍手[1回]

PR

コメント

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]